抄 録 検 索
抄録内ワード検索 :       


[全8100件] : 現在のページ「109」    ---2161個目から2180個目のデータを表示---

 
 現在のフィリピンでは、海外へ出稼ぎに行く労働者の保護をすることが重要な国策のひとつとなっている。海外へ出稼ぎに行くフィリピン人労働者から自国への送金は、2015年の時点で国家のGDPの約1割を担っており、今や彼らは国家にとって必要不可欠な存在である。 ...
2018年
 
現在、世界で児童労働が蔓延しており、児童労働に従事する子どもの数は、2016年時点で約1億5000万人に上る。特に本論文で取り上げるバングラデシュはインドに続き、世界でも2番目に多い児童労働者数である。それにも関わらず、バングラデシュ労働雇用省管轄の査察員...
2018年
 
JICA(Japan International Cooperation Agency:独立行政法人国際協力機構)は現在まで、主に発展途上国が抱えるさまざまな問題の解決に向け、資金援助や技術援助をおこない、ひとつひとつのプロジェクトを評価した結果をウェブサイトで公開してきた。 だが、この...
2018年
 
近年、海外だけでなく、日本でもフェアトレードが広まってきている。 一般社団法人日本フェアトレード・フォーラム(FTFJ)が2015年に実施した「フェアトレードと倫理的消費に関する全国意識調査2015」 によれば、フェアトレードの認知度は全国平均が29.3%である一方、...
2018年
 
 本研究の目的は、レヴィ=ストロースが研究した構造主義人類学を神話研究に着目して概観し、構造主義が現代において提示している意味について明らかにすることである。  レヴィ=ストロースの構造主義人類学が、構造主義登場以前の人類学とどのように違うのか、そしてレヴィ=ストロースが構造主義者として明らかにしたかったこと、その研究が現代にどの様な意味をもたらしているのかを、主に彼の神話の研究に着目し、彼と、彼を研究した学者の書籍を参考にして明らかにする。  
2018年
 
越後平野及び,新潟砂丘上の湖沼の分布は,国土地理院発行の空中写真を実体視することで,位置づけることができる.本稿では,越後平野の発達史に位置づける形で氾濫原上,及び砂丘上に形成された湖沼や潟の分布と成因を明らかにすることを目的とする.ついで,湖沼...
2018年
 
 本論文では、アルジェリア独立戦争ついて取り上げる。フランスによるアルジェリア植民地支配は、同じくフランスの植民地となった国々の中でも最も長く132年間にも及んだ。アルジェリアはフランスから独立する際激しい戦争を繰り広げ、軍人・民間人関係なく多くの人...
2018年
 
現在では、野鳥の飛来数観測を自動的に実施する仕組がなく、Webや書籍などで公開されている野鳥の飛来数は複数の人が目で見て数えた値にすぎない。季節や時期を考慮しおおよその飛来数を算出している場合も少なくはない。飛来数が多ければ人が正確に計測するのは困難を極め労力も途方もないものになる。本研究では潟の写真から画像認識技術を用いて白鳥の認識を行い写真内の白鳥の羽数を自動で認識し記録するシステムの制作を主な目的としている。結果として、潟のカラー画像を2値化、エッジを抽出し白鳥が認識できた。
2018年
 
全国にある大学にはそれぞれ特色があり、そこに在籍している学生にもそれぞれ特色があるのではと考え、まだ分かっていない本学生の生活実態について調べることをテーマとした。本研究では学生に対してアンケート調査、クロス集計分析を行い本学生の生活実態について...
2018年
 
 本論文では、幕末から明治時代にかけて外国文化が盛んになった日本に注目し、その中でもロシア文化に触れた人々の背景について論じていく。彼らのロシア語を学ぶきっかけは何だったのか、また翻訳作品中のロシア文学はどういった位置にあったのかを考察していく。 ...
2018年
 
本論ではDCF 法を活用して、株式会社資生堂の企業価値評価を行い、理論株価を算出する。 DCF 法とは、Discounted Cash Flow(ディスカウンテッドキャッシュフロー)法の略語で、企業価値を評価する方法のひとつである。時間の経過による価値の変動を考慮し、一定期...
2018年
 
最近、AI(人工知能)が社会に進出し始めている。AIの研究が進められており、このままAIの技術が進歩すれば、「AIは人間の仕事を奪うのではないか」と一部で言われている。私の地元である三条市を含む新潟県県央地域には、製造業が集中している地域であり、職人と呼...
2018年
 
越後平野の沿岸部には角田山麓から村上市瀬波までの約76kmに及ぶ新潟砂丘が分布している。日本の海岸砂丘では砂防工事や地形改変により景観を変化させ続けてきた。新潟砂丘南西端地域でも、1980年代末から行われた土地改良事業により、砂丘上の風成地形がほぼ消失し...
2018年
 
日本と韓国で社会問題となっている少子化問題。両国とも合計特殊出生率がOECD加盟国の中でもひときわ目立って低いことがわかる。どうしてここまで少子化は進んでしまったのか。本論文ではその原因を考察していく。  第1章では日本と韓国の少子化の現状について人口...
2018年
 
韓国は学生の教育に多くの力を注いでいる「教育大国」と言われている。教育こそが韓国を大きく成長させてきたといっても過言ではなく、これは国を挙げて受験生を応援している姿から、メディアを通して日本の報道番組でも理解することができる。韓国の教育に対する姿...
2018年
 
 本論文では、韓国の女性雇用の実態を、男女格差の問題と共に考え、男女格差が理由や女性雇用者の置かれている状況や問題を解決するための制度を調べ、その課題を明らかにさせる。  第1章では、韓国における男女の格差を他国と比較しつつ、なぜ韓国で男女格差が起...
2018年
 
 本論文では、日韓の食文化の比較を日韓の健康意識からみて、現代はどのように変化してきているかを述べていく。  第1章では、日本人と韓国人のそれぞれの健康意識についてまとめていく。ゼミナールを受けていく中で現代の食生活によって、病気にかかるリスクが大...
2018年
 
 本論文では、2000年代に入り、ラテンアメリカ諸国でムヒカ元大統領のような左派の政治家が主導する政権(左派政権)が生まれた経済的・政治的背景を明らかにし、各国の左派政権の違いについて考察する。  本論文は3章から構成されている。1章では、1980年代以降ラ...
2018年
 
韓国では国民の間の経済格差が拡大しつつある。韓国では日に日に経済・社会格差に対する国民の不満が高まってきており、韓国経済を牽引してきた政府や財閥が頭を悩ましている。格差の背景には様々な問題がある。日本と韓国を随所に比較しながら韓国での問題点。また...
2018年
 
 本論文では、新潟市と姉妹都市関係にある都市のうちの1つであるハバロフスク市を例に、両市間で姉妹都市提携と姉妹都市交流をすることに意味はあるのか、交流することによってどのような可能性があるのかについて論じていく。  現在、世界各国・各都市で国境を越...
2018年





ページの
先頭に戻る