抄 録 検 索
[全7807件] : 現在のページ「220」 ---4381個目から4400個目のデータを表示---
国上山におけるブナ林の構造について、25年前に川端(1983)が調査を行っている。本稿 では、川端(1983)の調査手法を踏襲し、2008年9月から11月にかけて胸高(1.3m)以上の木本について胸高直径を記録し、また、木本個体の生育位置を記録した。 次に、川端(1983)... | 2009年 | ||
「誰かが見ている」。コンビニなどで買い物をしているときや商店街を歩いている途中、ふと思うことである。天井や軒並みの隙間に配置された、無機質な監視カメラが、買い物客や通行人の姿を克明にとらえている。レンズの向こうにあるモニターに映し出された、自分の... | 2009年 | ||
1970年代、「セクシュアル・ハラスメント」という言葉がアメリカで誕生し、この概念は世界各国に広まった。それは働く女性にとって大きな障壁となるもので、問題化する必要があった。職場では、地位の優位を利用して職位の高い者から、職位の低い者に対する「セ... | 2009年 | ||
第1章では、日本の外国人登録者数の移り変わりをグラフでみた。日本の総人口に変化がないのに対し、外国人登録者数は、増加してきている。今後、日本が多文化共生社会へ移り変わっていかなければならないことが実感できる。外国人登録者数が増加している一方、各都... | 2009年 | ||
近年、Webを活用した新しいサービスの形としてWeb2.0という言葉が話題となっている。Web2.0の定義には諸説あるが、簡単に説明すれば、それまでの片方のみが情報を発信する第一世代の形とは違う、「ユーザーの参加を重視した第2幕のインターネット・ビジネス」であ... | 2009年 | ||
1919年、植民地朝鮮ではそれまでの日本の圧制に耐えかねていたことや、当時のアメリカ大統領ウィルソンが発した「民族自決宣言」がきっかけとなり、三・一運動という大規模な事件が発生した。この事件は綿密な準備の結果、僅か開始数日で朝鮮半島全土に波及し... | 2009年 | ||
現在、森林の持つ公益的機能への関心が高まっている一方で、放置され、森林の機能が低下しているスギの人工林も少なくない。本稿では、樹齢の差とスギ人工林の施行方法の違いが土壌の形成にどのような影響を及ぼしているのかを明らかにすることを目的とした。2ヶ... | 2009年 | ||
私は日本の植民地支配を受けていた時期の朝鮮で施行された農業政策の中で最も大きな影響を与えたのは、1930年代に施行された農村振興運動ではないかと考え、これを調べることにした。ここで中心に調べたいことは、この政策によって朝鮮の農業はどれほどの変化が... | 2009年 | ||
1990年代半ばから、インターネットの普及により多様な異文化と接触することが可能になった。こうしたメディアのボーダレスな発展を背景に、日韓文化交流も進んでいった。特に、2002年のワールドカップ共同開催により、初の日韓共同制作ドラマ「フレンズ」が両国の地... | 2009年 | ||
ヨーロッパの強豪国にはフットボールにその国民性を表すようなスタイルがある。例えば、ドイツ人は昔からきちんとした民族だと言われているがフットボールのスタイルもその通り堅実なものであるし、外見的な格好良さや美しさを好むイタリア人は相手のスコアに0をつ... | 2009年 | ||
はじめに サッカーの日本代表の試合を見ていて、大韓民国(以後韓国と略す)との試合だけは両国間に異様な緊迫感を覚えることが多いだろう。これはサッカーに限らず、他のどのスポーツでも同じことが言える。韓国戦となると「因縁の日韓対決」とメディアでは騒がれ... | 2009年 | ||
近年、地球温暖化という言葉をよく耳にする。テレビなどでは年間の平均気温が年々上昇しているというニュースをよく目にするし、自分が幼い頃に比べると、降雪量が減っている。年によって多少のばらつきはあるが、平成14年以前は新潟市で冬季に大体30センチ程度の最... | 2009年 | ||
民話には妖怪や変身の場面が多く記されており、さらに主人公達は様々な場所へと赴く。これらは読者を話の世界に引き込み、話を展開させるためには欠かせないものだ。民話を構成するための重要な材料である妖怪や変身の方法などは、どこから生み出されたものなのだ... | 2009年 | ||
今日日本では少子高齢化が進み、年金や医療費などの諸問題が起こっている。2008年4月に後期高齢者医療制度をスタートさせるなどして、政府も対策をとっているが問題はなかなか解決しないのが現状である。 さて、よく高齢化社会や高齢社会という言葉が使われるが、... | 2009年 | ||
現在、環境問題への関心が世界的に高まってきており、エコの意識も同じように高まってきている。先進国における「豊かさ」は、様々な分野で膨大な量のエネルギーと資源を消費することによって保たれており、その結果として大気汚染、水質汚濁、自然景観・文化財の... | 2009年 | ||
2006年7月に北朝鮮は日本海に向けて7発の弾道ミサイルを発射し、ミサイルの脅威が現実のものであることを日本に改めて認識させた 。 2008年9月17日航空自衛隊はニューメキシコ州で地対空ミサイル「PAC3」の初発射実験を行い、米軍が発射した模擬ミサイルを迎撃したと... | 2009年 | ||
近年、人権を擁護する法律である人権擁護法案の国会への提出が国会議員や学者の間で討論の対象となっている。また、一般市民の間でもある程度の知名度を誇るようになってきている。 この法案が広く知られるようになった要因の一つはインターネット上の2ちゃんね... | 2009年 | ||
近年、世界各国で日本アニメが評価されており、「アニメブーム」とよばれるヒットを記録している。テレビなどのメディアでも、海外での日本アニメファンや海外での日本アニメのイベントを取り上げるなど、その状況を日常的に実感することができる。 日本で漫画をア... | 2009年 | ||
私たちは、寝る、起きる、食べる、学校や仕事へ行くといった決められた毎日を繰り返し送っている。ただ勉強をする、ただ仕事をこなす、という風に何の目的もなく型にはまった生活を送っているだけでは、退屈である。だから人は、自分にとってプラスになるような何... | 2009年 | ||
この卒業論文は総力戦の観点から女性の職域について書いたものであるが、戦争を肯定しているのではないかとの誤解が生じる可能性があると考え最初に自分の考えを書くことにする。私は戦争は二度と行ってはいけないものであると考えているが、同時にまた、総力戦が女... | 2009年 |