抄 録 検 索
抄録内ワード検索 :       


[全7807件] : 現在のページ「187」    ---3721個目から3740個目のデータを表示---

 
環日本海地域というのは文字通り、日本海を中心としてそれに沿って存在する地域のことである。 私たちの住む日本という島国は陸続きに他国との接点は無い。ゆえに我々日本人にとって外国というのは広い海が隔てているため、とても遠くに感じてしまう。しかし日本海...
2011年
 
第1章では、先行研究をまとめていった。これまで研究されてきたものでは、在日コリアンと日本人との婚姻が増加しているという現状から、時代の流れや社会の変化により、若い世代の在日コリアンの同化、民族意識の希薄化が進んでいるということがあげられている。在日...
2011年
 
抄録-キエフ・ルーシとは- 著者が学生生活においてウクライナというロシアの隣国を数度訪れた際、少し「生きたロシア史」に触れることができた。ウクライナ人達は自らを中世東ヨーロッパに存在した大国キエフ・ルーシの子孫とみなし、ロシア人達をさして「俺達は...
2011年
 
 本論文の目的は古町を活性化していくための提案をしていくことである。  昨年、休学をして「長期のインターンシップ」に参加した。「長期のインターンシップ」とは学生の立場で、企業での就職体験をする取り組みのことである。私は、インターンシップ先に、新潟...
2011年
 
 本論文は、韓国映画の規制と緩和の歴史をまず調べ、1960年代からの朝鮮戦争を描いた様々な韓国映画の作品らが、時代の中でどのように描き方を変化させてきているのか注目し、考察を行った。1960年代の韓国映画は、朴正煕により制定された「映画法」の影響...
2011年
 
韓国の美容整形は、大きく3つの事情があげられる。 1つは外見を重視する社会が存在し、就職や社会生活において外見が大きな影響を持っていると女性が認識していることである。現代の韓国社会では、女性たちの経済能力の向上などを掲げ、美容整形が巨大な産業化し...
2011年
 
 グローバリゼーションという言葉とが普及すると共に、世界的に広まった多国籍企業に対する批判はとどまることを知らない。今となっては搾取労働のシンボルともなったナイキのスウォッシュロゴや、ディズニー映画のようなハッピーエンドでは決して終わらないバング...
2011年
 
なぜ、筆者がこのテーマにしたかというと、筆者は中国への留学中にさまざまな地域を見学して、中国の貧富の差を実感したからである。また、ある記事への興味から筆者は貧困の問題について深く考えるようになった。 2008年4月15日、福建省福州市の新聞「福州晩報」は...
2011年
 
近年、大阪の2児遺棄餓死事件をはじめとして「児童虐待問題」という言葉をメディアで耳にすることが増えた。実際に1990年から始まった厚生労働省による「児童虐待相談対応件数」の統計は増加の一途を辿っており、メディアでもそれと比例するように児童虐待に関する報...
2011年
 
 本論文では、カンボジア復興への国際協力をテーマに、カンボジアでの歴史的背景に始まり、現在でも続く貧困や災害その他の困難な状況を明らかにした上で、日本からの国際協力の実状を調査し考察してきた。  第1章で、カンボジアの現状とカンボジア国内が長きにわ...
2011年
 
 本論文では、フランス住むアルジェリア人移民問題とアルジェリア人の若者文化としてのライ・ミュージックをテーマとして取り上げる。 移民たちは都市の郊外のシテに住み、彼らの子孫である二世、三世らは高失業率に苦しんでいる。フランスで国籍を持っているにも...
2011年
 
本論では紅一点論の著者である斎藤美奈子氏のジェンダー観に基づき、私たちが何気なく見ていた漫画やアニメの作品で描かれている女性像と男性像がどのように形成され、表現されているかの違いを明らかにすることを目的とする。男の子は男の子らしい作品を、女の子は女の子らしい作品を見て育ってきているんではないかという視点を元に、第一章では女の子向けの作品としては代表格といえる『美少女戦士セーラームーン』を中心に、第二章では1970『機動戦士ガンダム』を中心に、そこに描かれているジェンダー系について論述する。
2011年
 
2010年9月、尖閣諸島沖問題で日本へのレアアース輸出が禁止され政治情勢と資源外交が緊密な関係であることがますます顕著となった。経済成長とエネルギーは相関関係にあり常につきまとう。経済成長を目指す中国は資源外交を積極的に行ってきた。特に今、中国が資源外...
2011年
 
 この論文では、ファッションと社会情勢との密接な関係性を明らかにしていく。ファッションの変遷からどのような社会情勢がみえるのかということに触れ、近世、近代、現代のそれぞれのファッションの違いを当時の社会情勢を交えて考察し、比較する。  第1章では、...
2011年
 
 3年ゼミの後期にCOP15(第15回気候変動枠組条約締約国会議)を議題とするグループディスカッションを行い、CO2低減について大変興味を持ったので、このテーマを設定した。COP15の最大のポイントは、中国やインドなど京都議定書では、開発途上国としてCO2の削減義務...
2011年
 
社会環境の多様化が家族に与える影響は大きい。それが家族の多様性、ライフスタイルの多様性を生み出す結果となった。現在、法制審議会は選択的夫婦別姓制度をはじめ、民法改正作業に着手している。選択的夫婦別姓制度は、婚姻の際に姓を選択できることにより問題を...
2011年
 
 「酒害からみる日本の現代社会」というテーマで卒業論文を書こうと思った動機は、今現在居酒屋でアルバイトをしていて単純にお酒が好きで興味があったということが挙げられる。また今日ではお酒は世界各地で飲まれていて日本でも冠婚葬祭などの儀式には欠かせない...
2011年
 
本論文では、今や日本文化ともなりつつあるオタク文化に注目し、日本の“オタク”と呼ばれる人々の中で、さらに的を絞り、“女子オタク”について言及する。 年々増加するオタク人口と、それに比例して拡大するオタク産業に注目した結果、男性オタクについての研究、論...
2011年
 
卒業論文のテーマとして筆者は「戦争被害」という観点で考えていた。調べていくなかで目に付いたのが「枯葉剤」ということばである。「枯葉剤」はベトナム戦争でアメリカが使った、植物を枯れさせるための兵器だが、その植物を枯渇させるための兵器が結果的に「奇形...
2011年
 
 本稿では、「世界最悪の人道危機」と呼ばれたダルフール紛争を解決するために国際社会が克服すべき課題を明らかにする。  スーダンという国では、2つの紛争がある。一つは「アフリカ最長の内戦」と呼ばれる「南北スーダン内戦」、もう1つは「世界最悪の人道危機...
2011年





ページの
先頭に戻る