抄 録 検 索
[全7807件] : 現在のページ「189」 ---3761個目から3780個目のデータを表示---
世界大戦が終結し、その後のアメリカとソ連の間で起こった冷戦時代では、直接的に国家が戦争に至ることはなかった。その時代は核や軍事力の拡大が相手の国を抑え込むという一種の安全保障であり、抑止力が機能していたからこそ戦争が避けられてきたとも言える。しか... | 2011年 | ||
2008年における世界でのHIV感染者数は約3340万人と推計されており、新規感染者数は270万人である。これは1996年のピーク時の年間推計感染者350万人から約30%減少している。このように、世界におけるHIV感染者数は減少傾向にあるといえるが、日本は先進国の中でもHIV... | 2011年 | ||
日本の食料自給率は2007年時点で40%であり、先進国の中ではかなり低い水準である。もし、世界が食料危機に直面したら、日本は国民の食料を自国でまかなうことはできない。食料は私たちが生きていく上でとても重要なものであり、私は、日本の農業のあり方に不... | 2011年 | ||
2007年4月1日、新潟市は政令指定都市となった。市民生活に関わりの大きい権限や財源を県から移譲され、国際社会における新潟市の責任と使命も大きくなった。このことから、市民や市内の関係団体などとともに、国際交流・協力をさらに進展させることが重要になって... | 2011年 | ||
新潟市は2005年に新津市、白根市、豊栄市、横越町、亀田町、巻町と広域合併し、面積726.1k?、人口804,069(2010年12月末現在)の日本海側最初の政令指定都市となった。これにより、ごみ回収に際して無料地域や有料地域が混在したり、ごみ回収方法が地域により異な... | 2011年 | ||
2009年6月25日、黒人アーティストであるマイケル・ジャクソンが50歳という若さで死去した。マイケル・ジャクソンは1958年、アメリカで最も黒人人口比率が高いと言われるゲイリーで9人兄弟の5男として誕生し、1963年に兄弟でジャクソン5を結成した。所属するモータ... | 2011年 | ||
はじめに 第二次世界大戦が終わり、敗北したドイツは、アメリカ・イギリス・フランスに西側地域を、ソ連に東側地域を占領され、東西に分断された。分断されてからは西ドイツ(ドイツ連邦共和国)が資本主義、東ドイツ(ドイツ民主共和国)は社会主義の国となった... | 2011年 | ||
日本では年間3万人以上の人が自ら命を絶っている。その原因は「健康問題」が最も多く、その多くはうつ病が原因だと考えられる。現代ではうつ病に対する差別や偏見が未だに残っている反面、うつ病に関する書籍が出されたり、うつ病について取り上げたテレビ番組が放... | 2011年 | ||
本論文では、京都議定書における日本の施策とその実施状況を、森林吸収の観点から検討する。日本は2002年に京都議定書に批准したことにより、国内の温室効果ガスの排出量を、基準年と比較して6%削減することを世界に約束した。その内訳は、工業・運輸・民生部門等... | 2011年 | ||
日本では1990年代以降のグローバリゼーションの流れに対して、政府や企業の主導のもと、労働市場の規制緩和や自由化がすすめられた。パートや契約社員を含め、非正規雇用の全労働者に占める割合は1990年代後半以降年々増え続けている。また、近年不況の影響で失業率... | 2011年 | ||
当初この論文では、絵本が子どもに与える効果について論じていくつもりであった。しかし、絵本に関する様々な文献に目を通していくうちにその考えは変化した。絵本は子どものためのものだけではなく、大人のためにも存在しているのだ。私にも経験があるのだが、幼... | 2011年 | ||
本論文の目的は、日本の食料自給率の推移と現状を明らかにした上で、食料自給率低下の原因と農業の衰退の要因を明らかにし、今後の日本の農業のあり方を考えていきたい。 第1章では、日本の食料自給率の現状を述べている。食料自給率とは、国内の農業生産でどの程... | 2011年 | ||
現在、世界の総人口のうち、約4分の1がムスリムだといわれている。そして、日本にも2006年で7万人以上、2010年現在では10万人と予想されるムスリムが存在している。特に1980年代後半以降、出稼ぎのためにパキスタンやバングラデシュ、イランなどのイスラーム圏から... | 2011年 | ||
テレビをつけると、IKKOやはるな愛など女装をした男性を毎日といってよいほど目にするようになった。むしろ、彼/彼女らを見ない日はないと言えるのではないだろうか。 多様なジェンダーが一般化する現代で、この女装を芸術として発表している人物がいる。それが... | 2011年 | ||
本論文の目的は、日本から一番近い外国であるロシアと友好関係を築き、関係を継続させていく方法を探ることである。日ロ間最大の問題は、領土問題だ。本論文では、この問題がこれほどまで長期にわたり解決されない原因について探る。 論文は3つの章で構成されて... | 2011年 | ||
第1章では、戦後の日本におけるライフスタイルの変化と食事の摂り方の変化を中心に、栄養補助食品や6つの「こ食」、食生活の変化によって増加した子どもの生活習慣病について説明していく。続く第2章では、食育の背景や食育基本法、食品基本法について説明し、立... | 2011年 | ||
3学年目でロシア関連のゼミに入ってロシアの歴史について調べ始め、ロシアについてもっと詳しく理解したいと感じた。そこでロシアの歴史について調べていくと、ロシアはさまざまな国と接触し、その国の文化・宗教、政治・経済を取り入れロシアという国が成り立って... | 2011年 | ||
昨年2010年、日本の食料自給率が3年ぶりに低下し、40%になったことを農林水産省が発表した。穀物を中心とした食料を海外からの輸入に依存した構造は依然として変わっていない。このような食料供給の構造を作りあげたのは経済的な要因もあるが、大きな要因... | 2011年 | ||
北朝鮮の帰国事業について、「送り手」である新潟の視点から考察する。 第1章では、まず帰国事業がどういうものかを述べる。1959年から1984年までの大まかな流れを述べたあと、日本、北朝鮮、韓国など各国・各団体の主張、思惑、背景を論じる。第2章では、新潟での取り組みや当時の新潟の人々の反応を、当時の新潟日報から読み取り、考察する。「新潟にとっての帰国事業」がどういったものだったのか、自分なりの考えをまとめる。 | 2011年 | ||
本論の目的は、日本でベーシック・インカムの導入を考えた場合の外国人への支給について考察し、課題を見つけることである。 最近では、ベーシック・インカムについての言説が少なからず見受けられるようになってきおり、新党日本がマニフェストにして積極的に... | 2011年 |