抄 録 検 索
[全8100件] : 現在のページ「303」 ---6041個目から6060個目のデータを表示---
![]() | 黒人がアフリカからアメリカに奴隷として連れてこられたときから続く黒人差別。これは現在も完全にはなくなってはいないが、以前に比べて現在の黒人の生活は変わってきたのではないだろうか。この背景には、少なからずキング牧師やマルコム?らの活動があり、黒人差... | 2004年 | |
![]() | 日本では、フリーター現象が起こっている。そして今、これが特別なことではなく一般的に定着してきている。これを背景に私の大学の友人以外の、身近な友人のほとんどはフリーターである。私は今大学卒業を控え、就職することの意味やフリーターでいいのか、これか... | 2004年 | |
![]() | 私達が持つジェンダー観は、外部からの様々な影響を受け形成されるが、現代の情報化社会においてはマスメディアの影響力は非常に大きいと言える。メディアは、様々な場面で固定的な男性観・女性観を表現し、受け手にその価値観を刷り込み、ジェンダーの社会的形成... | 2004年 | |
![]() | 韓国は、伝統的に儒教を規範とした父系血縁重視社会である。未だに韓国では男尊女卑の風潮や男女不平等の根源である戸主制度があり、女性の社会的地位は低いままである。 しかし、韓国社会は1997年のIMF危機が大きな転換期となって、父系血縁重視社会の崩壊に突... | 2004年 | |
![]() | 湾岸危機が起こった当初、国際社会は「イラクがクウェートに対して行っている違反行為を止めさせること」という内容のもとに一致していた。しかし、多国籍軍の攻撃から停戦に至るまでの過程において、その目的の一致は各国の政治的状況を背景に完全に崩壊してしまっ... | 2004年 | |
![]() | 本研究の目的は、現在、日本において発生しているナショナリズムは、90年代以前のナショナリズムとは違った特徴を帯びているのではないかと仮定し、90年代以前のナショナリズムと比較することで90年代以降のナショナリズムの特徴を明らかにすることである。 その... | 2004年 | |
![]() | 和歌山県・紀伊半島南東部にある太地町は、熊野灘に面した小さな町である。ここは、400年余りに及ぶ捕鯨の歴史を持つ、日本で捕鯨を行っていた数少ない地域の一つである。太地は古式捕鯨発祥の地として名高く、豪族であった和田家一族が、漁師とともに捕鯨技術の研... | 2004年 | |
![]() | 自分はもともと朝鮮に対して興味をまったく持っていなかった、というよりまったく意識していなかったというのが本音だ。しかし、2000年に金城一紀著『GO』が出版され、それを読んだあと、「在日」について知りたいと強く感じるようになった。その後、2002年にはワ... | 2004年 | |
![]() | この研究テーマを選んだ理由は、「生涯を通して自分自身に関わってくる問題」を題材としようと考え、自分の身近にあることながら「日本」・「日本人」を認識、あるいは意識していなかったことに対して、このテーマを通じて理解や意識を深めたいと考えた。このテー... | 2004年 | |
![]() | 抄録 ポピュラー音楽、中でもロック音楽は大きな文化現象として存在していながら、今まで研究対象としてあまり注目されてこなかった。それは、ロックが音楽性や芸術性に欠けた芸術として扱われたためである。そして何より、ロック音楽がことごとくマイノリティ性ば... | 2004年 | |
![]() | 韓国はとても教育熱心な国であり、教育水準の高い国のひとつにも数えられている。また、韓国は日本以上に受験競争の激しい国であるとも言われている。 このような国である韓国では、より高い水準の教育を受けようとする人々が多く、水準の高い学校へと進学するた... | 2004年 | |
![]() | 暮らしの中で電気というものは大切なエネルギーである。しかし、原子力エネルギーは果たして安全に供給できているのか。原子力発電は電力総需要の約3分の1を供給するに至っている。原子力は二酸化炭素を出さない、クリーンなエネルギーであるといわれているが、はたしてそうなのか。原子力の歴史を紐解いて見ていき、このエネルギーは私たちにとって必要なエネルギーか、このエネルギーに対して国民はどのように思っているのかを見ていきこれから原子力発電はどうなっていくのかを検討していく。 | 2004年 | |
![]() | 本稿でEUについて考察する理由として、ヨーロッパという概念が国家ではないことがあげられる。ヨーロッパという概念が固定されてないということである。国家を超えた超国家的枠組みへと変化を遂げようとしているEU。この枠組みの目的・意義・問題点、そしてこの... | 2004年 | |
![]() | 世界は今、「巨大消費市場」として中国に注目している。今まで自動車産業は米国や欧州を中心として発展してきた。近年、自動車先進諸国の市場は飽和化されていき自動車メーカーは生産台数を伸ばせない状況になっている。そんな中、中国の自動車産業は着実にそして急... | 2004年 | |
![]() | 本稿では、アメリカが2000年南北首脳会談をどう受け止め、朝鮮半島に対してどう影響力を行使したかを見ていき、複雑な状況にある朝鮮半島問題を、韓国、北朝鮮、アメリカ、南北首脳会談にスポットを当てて見ていく。 第一章では、会談がどのようなものであったか... | 2004年 | |
![]() | この卒業論文では、アメリカ合衆国の戦争と経済に関係のついて述べている。特に2003年3月末に開始されたアメリカのイラク攻撃の時期に注目してこの関係を調べた。 第1章では、主にイラク戦争が起こった原因と背景について調べた結果と著書なりの考えを組み... | 2004年 | |
![]() | 「GO」(著者の経験ではあるが、多少脚色されている。)に登場してくる主人公は在日三世であり、昔の在日文学に見られる在日一世や二世の題材に比べると、日本に対する卑下なイメージを感じさせない。在日文学で在日の気持ちを見る場合、あえて私はリアルティな鷺... | 2004年 | |
![]() | この論文は、ディズニーマジックの秘密を解明していくという内容である。ディズニーマジックをおおまかに表現すると、世界中にはたくさんのキャラクターがあり、テーマパークがあるにもかかわらず、なぜディズニーが他のものよりも身近に感じやすいのか、というもの... | 2004年 | |
![]() | 現在の南北朝鮮鉄道の雇用構造を総体的に把握する場合、植民地時代における朝鮮鉄道の雇用構造を分析する必要がある。なぜなら、日本の植民地下に設置された朝鮮総督府鉄道局で朝鮮人従業員は差別や抑圧を受けながらも、反面では鉄道に関する知識や経験を蓄積し、... | 2004年 | |
![]() | 「異文化表象」とは、西洋が非西洋の文化について代弁することをいう。この異文化表象には2つの特徴がある。1つは、非西洋の文化を本質主義的にとらえてきたということである。本質主義とは、表象の対象となる文化を、他の文化から何の影響も受けずに、そこだけで独... | 2004年 |