抄 録 検 索
[全8100件] : 現在のページ「319」 ---6361個目から6380個目のデータを表示---
![]() | 2001年9月11日、史上最大規模のテロが発生した。4機のアメリカの民間航空機がハイジャックされ、2機はニューヨークの世界貿易センタービルに、1機はワシントンのアメリカ国防総省を直撃、もう1機はペンシルベニアの山林に墜落した。このテロによる犠牲者... | 2003年 | |
![]() | 2001年に起こった歴史教科書問題は、国際的に注目を浴び日本に改めて歴史教育の有無を問い掛けた。このことを通じて、日本と中国の間で歴史認識の溝があることをあらためて感じた。また、中国の学生と日本の学生の間にも、歴史認識の差がある。それは、両国の教育... | 2003年 | |
![]() | 本研究の目的は、インドネシアにおけるイスラームの持っている影響力を考察することである。はじめに、イスラームについての考察をイスラームが誕生した頃から、第二次世界大戦以降に起こったイスラーム復興運動までの歴史とイスラームの特徴的な性質を調べた。続... | 2003年 | |
![]() | この論文の研究テーマは、歴史教科書問題と靖国神社に関する問題を中心に、日本人の歴史認識に関する問題を考察することである。 この研究テーマを選んだ理由は、昨年(2001年)「新しい歴史教科書をつくる会」の歴史教科書の記述の問題や小泉首相の靖国神社参拝など... | 2003年 | |
![]() | 安藤氏の作品紹介として「TIMES」、「光の教会」、「京都府立陶板名画の庭」、「淡路夢舞台」、「豊栄市立図書館」を紹介し、安藤氏の考える環境と建築を検討した。 | 2003年 | |
![]() | 現代の戦争はただ戦うだけでなく、そこに「情報」という新たな武器が入ってきている。戦争と情報は現代における戦争の問題と切っても切れない関係である。情報の持つ力は強い。時に実質的な戦争よりも力を発揮することもあるだろう。 では、どうすれば我々はこの... | 2003年 | |
![]() | 現在の日本では、民法750条の「夫婦同姓原則」により、婚姻届を提出する際どちらか一方の姓に統一しなければならない。夫と妻はどちらかの姓を選択できるという権利を与えられているが、実態は女性の約98%が結婚をするときに自分の姓を夫の姓に変更している。... | 2003年 | |
![]() | 私は以前に約半年間、中国の北京師範大学歴史学部に留学していた。留学当初は不慣れな中国語の授業で、日々、悪戦苦闘していた。そんな中で特に興味を持ったのが、中国民族史という授業であった。そこでまず、中国には56の民族が存在することを学び、その数の多... | 2003年 | |
![]() | 強制連行を知っている人、興味がある人はこの日本にどれほどいるだろうか。 強制連行や慰安婦問題は自分を含めた大半の人が避けたい・沈黙したい事象であるように思う。なぜなら、戦時中の出来事は現代社会を生きる自分たちにとって想像し得ないほど過去の出来事(... | 2003年 | |
![]() | 朝鮮民主主義人民共和国(以下北朝鮮とする)が建国されてから50年目となる1998年9月、北朝鮮政府は、新しい指導者、金正日を首班とする政府を出帆させた。 北朝鮮は国際的に孤立している。1990年前後に東ヨーロッパの社会主義同盟諸国は共産主義思想を放棄し、... | 2003年 | |
![]() | 多雪山地である粟ガ岳の植生分布の成因を、地形とのかね合いから検討した。調査は、1/20、000、1/10、000空中写真と現地調査によって行なった。粟ガ岳では、地形の東西非対称性に対応して植生も非対称な分布がみられる。具体的には、西向き斜面では比較的平滑で... | 2003年 | |
![]() | 『オタク』というものについて考える。 一般的にオタクは差別されつづけてきた。学問としても認められず、 文化としても認められなかった。 それはマスコミによる差別が原因であるといえる。 宮崎勤幼児連続殺人事件以降、オタクは常に犯罪者予備軍であるかのように ... | 2003年 | |
![]() | 目次はじめに(序章) 第1章 人間の3つの抜本規定 第2章 人のあり方 第3章 人の有するもの 第4章 人の与える印象について 第5章 訓話と金言 おわりに(結論) | 2003年 | |
![]() | チェルノブイリという事故は、言うまでもなく史上最大にして最悪であり、しかもその汚染の影響は、今も進行中である。そして、この事故は国際政治も絡む精巧な「事故隠し」のベールに包まれたまま、世界にその真相が知らされずに今日に至った。 日本を含む世界の... | 2003年 | |
![]() | 拡大・深化を続けるEU(欧州連合)に一大転換期が訪れた。1999年1月1日に誕生した単一通貨ユーロは、3年の歳月を経て2002年1月1日に欧州12カ国の通貨と置き換わった。「ユーロとは更なる成長、雇用、購買力、公益を意味する。」とシラク仏大統領が... | 2003年 | |
![]() | 2000年4月に介護保険制度は始まった。介護保険料を徴収し、そのお金で介護を必要とする高齢者に介護サービスを提供するというものだ。つまり、急速に増加している寝たきりや痴呆になった高齢者などを介護しようとするものだが、その介護保険制度にも様々な問題が生... | 2003年 | |
![]() | 近年、「男女平等」は当たり前と考えられている。 しかし、この考え方は言葉の普及が先走った、およそ実践のともなっていないものなのではないだろうか。 というのは、男女平等のもとに何故、「男女雇用機会均等法」(1985)や職場での性的いやがらせ、セクシ... | 2003年 | |
![]() | 現在、私の祖父母は老人性痴呆である。私が老人性痴呆を調べ始めたのは祖父母が変わっていく姿を見て、私たち家族はいつもと同じような接し方で接してはいけない、祖父母が変わっていくなら周囲の人間も変わっていかなければならないと思ったことがきっかけだった。これから私たちはどのような生活環境を作っていき、これ以上痴呆を悪化させないためには何をするべきなのか、ということを朝長正徳著「脳の老化とぼけ」を紹介しつつ考えていきたい。また、現在の福祉事業にも触れ、これからの生活に役に立てればと思う。 | 2003年 | |
![]() | 我々日本人にはあまり知られていないが、中華人民共和国を建国へと導く土台を作り上げ、そして現代の中国においても多大な影響を与えた偉大な歴史がある。それが、私の研究テーマの「長征」である。私は大学の派遣留学制度に参加し、中国に関心を持った。自分の目... | 2003年 | |
![]() | 中国農村の貧困者はなぜ貧困であろうか。沿海地区等の条件のよい地域の貧困人口が急減した1980年代の分析によると、山間地や砂漠地など自然条件が悪く、農村企業が少なく就業機会に限りがあることが主要な原因であるとされた。これは地域間格差というべきものであ... | 2003年 |