全 項 目 検 索
フリーワード :    



[全8100件] : 現在のページ「378」    ---7541個目から7560個目のデータを表示---


 
私は幕末から現在に至るまでの日本とロシア間の北方領土交渉の歴史の軌跡をたどっていった。第1章では19世紀後半、日本は開国を余儀なくされ、北方領土についての初めての条約である日露和親条約が1855年に締結され、サハリンはロシア領となり千島全島は日本領にな...
[ keyword ]          
1999年

 
私たちは、毎日衣服を身にまとい生活しています。衣服は羞恥心を隠すなどの役割の他に、自分を飾る、個性を表す手段にもなります。「洋服」というヨーロッパの衣服を受容した近代から、日本人はそれを身にまとい生活するようになりました。その洋服に対する私たちの...
[ keyword ]                  
1999年

 
 日本国内では、毎年8月15日が近づくと、首相をはじめとする内閣閣僚が、靖国神社を公人として参拝するかどうか、といった問題が新聞などをにぎわす。靖国神社国営化を目指し、首相の公人としての参拝を求める人々(以後、推進派とする)は、「国のために命を捧げ...
[ keyword ]        
1999年

 
 在日朝鮮人は日本人にとって「透明」、「いるのにいない」などと言われるような存在である。関西などでは在日朝鮮人はよく目につくようだが、新潟において私たちが在日朝鮮人に接する機会は少なく、彼女らの存在感も薄く感じられる。在日朝鮮人に接していても、私...
[ keyword ]      
1999年

 
 1998年5月、32年間続いたスハルト政権は、国民の暴動によって幕を閉じた。そして、インドネシアがかかえる様々な問題が浮き彫りになった。その一つはスハルト政権下におけるファミリービジネスである。ファミリービジネスは突出した経済力をもち、スハルト...
[ keyword ]          
1999年

 
中華料理は、日本人の食生活に密着している。中華料理が、日本人の食生活に欠かせないものになったのはなぜだろうか。その疑問を解明するために、日中両国の食文化について、あらゆる方面から分析し、本研究を進めていきたい。 中国は多民族国家であり、悠久の歴史...
[ keyword ]        
1999年

 
この研究では、現在、日本との関係も深く、環日本海経済圏の一部としても注目されているロシア極東地域と日本との経済協力関係が、ソ連崩壊後のロシア経済の中でどのような状況にあるのかを、ロシア全体の経済、極東の経済、日本と極東の関係の三点から追ってみた。...
[ keyword ]          
1999年

 
近年、デジタル化という言葉が頻繁に使われている。放送の分野にも同様のことが起こっている。デジタル技術の導入によって、まずチャンネル数が激増することであった。些細なことのようだが、放送業界にとっては大きな変化だったといえる。これまでの放送業界が抱え...
[ keyword ]          
1999年

 
近年、コメを取り巻く環境は変化の時代を迎えている。95年には新食糧法が施行され、99年にはコメの輸入関税化がスタートする。新食糧法の施行は、国によるコメの全量管理から民間流通を主体とした部分管理への移行で、これまでで最大の規制緩和となった。これに...
[ keyword ]          
1999年

 
 今回、卒業研究のテーマとして「女性」について取り上げたのには、身近なある女性の存在があった。 彼女は、まもなく40歳という時に2度離婚歴のある男性と結婚した。彼女にとっては初めての結婚である。しかし、2年足らずで離婚。原因は男性の借金問題であった。...
[ keyword ]        
1999年

 
 終戦直前の1945年8月9日、ソ連が突如対日参戦を行ったことにより、日ソ間の国交が途絶えてしまった。それから約11年後の1956年10月19日に「日ソ共同宣言」が調印されるまでには、その時々の両国の国内情勢や外交事情などによって、さまざまな交渉...
[ keyword ]          
1999年

 
 夏目漱石著『三四郎』の主人公三四郎は熊本の高校を卒業して、東京帝国大学へ入学するため母を故郷に残し上京する。当時大学へ進学することはかなりのエリートであった。故郷熊本でエリート意識の染みついてしまった三四郎は、東京へ着くまでの道のりで出会った〈...
[ keyword ]      
1999年

 
インターネットは軍事目的から発展したものであり、コンセプトは一言でいえばinteractive、つまり双方向性である。インターネットでは電子メールを用いることによってホームページなどに手軽に自分の意見や感想を述べることが可能になったのである。 しかし十年程...
[ keyword ]          
1999年

 
新潟県競馬は現在、約30億円の累積赤字を抱えている。これは全国の地方競馬主催者の中でも、北海道に次ぐ深刻さで、運営の最高責任者である平山新潟県知事からも、廃止を示唆する発言が出るほどだ。新潟県競馬は日本中央競馬会(JRA)の協力を軸に、累積赤字を...
[ keyword ]          
1999年

 
 太宰治の作品というと彼独特の書き方がある。女性が語り手となっているもの、つまり「女性の独白形式」もそのひとつである。この形式の作品はほかにもいくつかあるが、今回私は『斜陽』という作品を読んでみようと思う。この作品に決めたきっかけはいくつかある。...
[ keyword ]  
1999年

 
アジア・太平洋戦争後、日本を含むアジア諸国の安全保障は、東西冷戦構造に規定された面が大きい。そして現在、その冷戦構造が崩壊し、国際社会は新たな秩序を構築しようと動いている。日本を中心としたアジアの経済発展の背後には、日米安全保障条約に基づく安定が...
[ keyword ]          
1999年

 
グリム童話が刊行され、それまで改変されて幼年絵本・絵雑誌に多く採り上げられてきたグリム童話の原形と比較することが可能になった。また、従来「赤頭きん」「白雪姫」「狼と7ひきのこやぎ」「いばらひめ」などに偏りがちな再話絵本作品が、選択の範囲をひろげる...
[ keyword ]          
1999年

 
 私は卒業研究に、芥川龍之介の代表作である「羅生門」を選びました。「羅生門」は高校の教科書に載っていたりするため、多くの人に読まれています。暗く不気味な雰囲気、細かい小道具にまで気を配ってある文章、そして、あの最後の場面等、一度読んだら忘れられな...
[ keyword ]        
1999年

 
中国には、独特の伝統文化が多く形成されている。それらの文化は建築にも現れており、様々な建築様式が生まれ、歴史上、文化的価値の高い建造物は多く建てられた。しかし、今日の中国は、近代化の進展につれて、文化遺産の消滅の危機に直面している。本論文は、北京...
[ keyword ]          
1999年

 
1998年7月12日、参議院選挙が行なわれた。橋本政権の是非を問うという意味で全国的にも盛り上がった選挙であったが、その中でもとりわけ新潟県では、田中真紀子氏の夫である田中直紀氏の自民党公認問題などもあり高い盛り上がりを見せ、全国的にも注目され...
[ keyword ]              
1999年






ページの
先頭に戻る