抄 録 検 索
[全8100件] : 現在のページ「260」 ---5181個目から5200個目のデータを表示---
![]() | 絵本を読んでいて気づいたことがある。それは「登場人物が動物、人間に限らず、母と子のみの設定が多いのではないか」ということだ。この気づきを卒業論文につなげたいと思い「戦後ロングセラー絵本の考察」をテーマにした。 母親像は時代とともに変化していくの... | 2007年 | |
![]() | 私たちが持っている概念として「心」というものがある。「心よりお礼申し上げます」「心身ともに健康な」「心理状態」という言葉があるように、世間では心というものを普通にみなが認識していて、持っているものとしている。当たり前のように在るものとされている心... | 2007年 | |
![]() | 現在、北朝鮮によるミサイルや核実験が国際的に問題になっている。その問題で経済制裁が行われることとなり、飢餓が起こっている北朝鮮では民衆への影響が懸念される。また、これまで融和政策を進めてきた中国や韓国も制裁へ参加するとなると、一層懸念が深まる。... | 2007年 | |
![]() | この論文ではニートについて正しく理解して、日本のニート、海外のニートの実情を明らかにする。そしてそれをもとにニート問題の解決策を見つける。第一章ではニートの定義とフリーターとの違いについて書いている。第二章ではニートになる要因を個人的要因、教育問... | 2007年 | |
![]() | 近年、隣国の韓国との仲が急激に悪化の一途を辿っている。その背景には、韓国との竹島問題が存在する。私たち日本人にとって、竹島についての知識、また歴史認識の乏しさが問題点である。韓国からさかんに戦後責任を問われている昨今。韓国との関係回復が必要であ... | 2007年 | |
![]() | 1950年代から強く謳われてきた「平和」。この平和とは何か。平和とはどう実現するものであるか。この平和というものを一番よく考え、一番平和というものが実現できそうな機関が国連だと私は思った。しかし、国連が存在して数十年、少しは平和というものが近づいた... | 2007年 | |
![]() | 日本でディーゼルといえば、主にトラックやバスなどの商用車をイメージするひとが多いだろう。そして、トラックやバスのイメージといえば、「うるさい」「遅い」「臭い」「汚い」などのネガティブな面が大きい。確かに、私たちは、ディーゼル車は黒い煙をモクモク... | 2007年 | |
![]() | 今日、ブラックバスは害魚だという風に日本中で言われているが、実際にブラックバスがどのようにして環境被害をもたらしているのかを、知っている人は極めて少ない。これに拍車をかけているのが、テレビや新聞である。外来魚による食害被害を取材したテレビ番組など... | 2007年 | |
![]() | 現在日本を含めた東アジア諸国では、いわゆる東アジア共同体が構想されている。しかしながら、今日の日本を取り巻く近隣諸国との関係は、必ずしも融和的とはいえない側面がある。すなわち、日本に対する韓国をはじめとしたアジア諸国からの過去の歴史問題や領土問題... | 2007年 | |
![]() | 日常生活において誰かに監視されているということに自覚している人間がどのくらいいるだろうか。自分の考えているより遙かに自由を奪われていることを理解している人間は少ない。現代社会は、多くの監視システムが存在する。多くの監視システムが重なり合うことで... | 2007年 | |
![]() | 現在、日本には在日韓国人や在日朝鮮人と呼ばれる人々 が存在する。彼ら彼女らは日本の植民地支配によって生まれ、そして今日に至るまで日本社会の中でマイノリティとして独自の社会形成をしてきた。それは日本社会で初めて誕生した大規模な定住外国人社会であった... | 2007年 | |
![]() | ここ数年、世間をにぎわせているものに、「格差」という言葉があげられる。日本では、1990年代末から「勝ち組」や「負け組」といった言葉がよく使われるようになった。これらの言葉はもともと、成長企業と衰退企業のことを指して使われていたのだが、いつの間にか人... | 2007年 | |
![]() | 日本における領土問題の一つとして、尖閣諸島領有が中国との間で争われている。私は、この島がなぜ中国と争われているか、また日中の活動家達はこの島をめぐってどのようなことを行ってきたか、ということに興味を持つようになった。且つ、島自体の領有権問題と併せ... | 2007年 | |
![]() | 急速な経済発展と2008年北京オリンピックの開催を控えているなかで、現在中国は深刻な環境問題に直面している。中国では1980年代以降、急速な経済発展を続け世界の工場とまで呼ばれるようになると同時に、世界最大の産業公害排出国になった。そして、中国は数多くの... | 2007年 | |
![]() | 本論の目的は、なぜ先進国と途上国は、協力して地球環境悪化の進行を食い止めることができないのか、その原因を明らかにすることである。 地球温暖化をはじめとする地球環境問題は、地球規模での対処が要求される問題であり、先進国と途上国双方が協力して解決し... | 2007年 | |
![]() | 第一章では「子育てとは何か?」。猿など動物の子育て、地域による子育ての違いなどを比較してみる。動物の母親は、子どもにとっていつも優しいだけの存在ではない。例えばニホンザルの母親は、ときには子どもの要求を突っぱねたり、実際に子どもに噛みついたり睨... | 2007年 | |
![]() | ここでいう「ドメスティック・バイオレンス」とは、親しい男女間での暴力の事を指す。 「ドメスティック・バイオレンス(Domestic Violence)」を直訳すると「家庭内暴力」であるが、日本では「家庭内暴力」というと子供が親に暴力を振るう事を想起するので、その... | 2007年 | |
![]() | 笑福亭銀瓶さんは、1967年に神戸市に生まれた在日三世である。小中高と日本の学校に通い、1988年に落語家である笑福亭鶴瓶のもとへ入門した。1992年に日本人女性と結婚し、1995年には長男が生まれる。2004年に初めて韓国語落語を行い、これをきっかけに多数のテレビ... | 2007年 | |
![]() | はじめに 中国の乗用車市場に、外資系自動車メーカーであるフォルクスワーゲンが、1985年に本格的に進出し、上海汽車とサンタナの生産を開始した。それから、遅れて、日系外資系自動車メーカーとして、本田技研工業が市場に乗り出し、さらに、遅れて、トヨタ自... | 2007年 | |
![]() | 「原子力発電についてどんなイメージを持ちますか?」と聞かれたらあなたはどう答えるだろうか。たぶん、私を含め多くの人は「危険、怖い、不安」といったような否定的な意見を述べるだろう。事実、1999年に行われた総理府によるエネルギーに関する世論調査でも、... | 2007年 |