抄 録 検 索
抄録内ワード検索 :       


[全7807件] : 現在のページ「262」    ---5221個目から5240個目のデータを表示---

 
 私がこのテーマを選んだ理由は、2005年中国で起こった反日デモ・これからの中日関係が、今現在とこれから先の将来、私の中で一番関心があることだからである。  私は本学の留学制度で中国に留学をした。留学に行く前は、少しは中国に対して良いイメージはあった。...
2006年
 
 グローバリゼーションが現在のHIV/エイズ問題を色濃く映し出しているといえる。HIV感染者/エイズ患者の実に95パーセントが途上国に集中しているが、彼ら/彼女らの中でエイズ治療薬を手にできる患者は限られている。エイズは、1981年にアメリカで最初の患者が確...
2006年
 
1994年4月、南アフリカで初の全人種参加の総選挙が実施された。それはアパルトヘイト(人種隔離政策)撤廃の集大成であり、民主主義政治の始まりであった。ネルソン・マンデラ率いるアフリカ系黒人政党、ANC(アフリカ民族会議)が政権政党となったことにより、黒人...
2006年
 
 韓国ではいまだに男女差別が根強く残っている。それは、世界的な指数である男女平等指数という指数から見ても、そのようなことが言える。その男女平等指数では日本が38位、韓国が54位で、超大国と言われるアメリカは17位になっている。そしてその上位をほとんどが...
2006年
 
 2006年で日本と中国が国交を回復して34年になり、両国共に不可欠なパートナーとなっている。しかし、現在の日中関係は決して友好な関係であるとは言えない。  2004年に実施された世論調査で「親しみを感じない」人が日本では過去最低の63.4%、中国...
2006年
 
 1960年代頃からタイは経済成長を迎え、都市は仕事の機会が豊富で魅力的な場所として位置付けられていった。そこで、都市に労働を求めて農村地域等から多くの人々が移動してきが、都市で暮らすためには物価が高いために都市の立地条件が悪い路地裏や高速道路脇...
2006年
 
 第1章では、行動経済学がどのような学問なのかを述べる。一般的な経済理論を批判する形で、人間の行動は予測不能であるということを証明していく。そして過去の研究事例を紹介し、筆者の考える理想の夫婦の理想の労働分担の形態を述べる。  第2章では、まずアン...
2006年
 
現在、韓国映画はめざましい成長を繰り返している。数年前までは耳にすることのなかった韓国語を、今やいたる所で発見することができる。韓流ブームであるから、と一言で収められるものではない。ようやく実現した文化交流の中に、私たちがやっと韓国のすばらしさ、...
2006年
 
 私は、音楽は世界中で共有することができる文化の一つであると考える。音楽はその時代の社会背景や同時に伴う国民思想を反映し、また創る人の感情をも表現し、聴く人の心に働きかけると思う。それは時として人々を楽しませ、また癒すことができると思う。ある日の...
2006年
 
輸入米が増加しているなかで、国内の稲作農家が機械化や農薬・化学肥料利用などにより、単位あたりの生産性が上昇しても、機械や農薬などの生産資材の高価格によって、農業生産で投下資本を回収し所得を確保することが難しい。よって、今後は生産方法を変え所得の確...
2006年
 
昨今、グローバル化や国際化が進む中、人々は多数存在する読者のために英語で自らの考えを伝えることが、ますます必要である。新潟国際情報大学において、英語で文章を書くことを上達させたい学生にとって、卒業論文を英語で書くことがそのためのひとつの機会となっ...
2006年
 
私は卒業論文を書く際には、今もこれからもずっと考え続けていけるようなテーマにしたいと、常に思っていた。そして書くからにはスケールが大きく、奥の深いものにしてやろうと考えていた。試行錯誤の上、最も私の心をゆすったのが今回のテーマである「テロリズム」...
2006年
 
平成14年(2002年)現在、日本には約62万人もの韓国・朝鮮人が暮らしている。その多くは約48万人の特別永住者、いわゆる『在日コリアン』である。在日コリアンの多くは大阪市生野に集住しており、そこは今日、日本最大の『コリアタウン』として知られてい...
2006年
 
本論文では、初等教育における「総合的な学習の時間」と開発教育の共通点と「総合的な学習の時間」の問題点から、総合的な学習の時間に開発教育を適用する可能性を探った。 まず第1章では、「総合的な学習の時間」の経緯を取り上げ、情報化、国際化、高齢化、などの...
2006年
 
 自分が生まれた国であるのに、帰ることができないという人々がいた。中国残留婦人と呼ばれる人の中には、現在も中国で暮らし、日本に帰ることができない人々がいる。そんな当たり前のことがなぜ実現できないのか。そもそもなぜ中国残留婦人と呼ばれる人々が存在す...
2006年
 
 学問とは芸術である。よって本稿は有史以来のアートに導かれ、新潟において新たな公共空間を創る技術が探されている。 64億人の「私」が存在する領域を一つの公共空間(public space)と呼ぶならば、この世に在るという次元において全ての生物は皆同フロアにそ...
2006年
 
 筆者は、なぜこのようなテ-マの研究を、始めたかである。それは、筆者の友人に、箸の持ち方を指摘されたことから始まる。正しい持ち方にしたほうが良いという友人の勧めによって、箸の持ち方を正しいものに直していくのだが、その課程で、「この正しい箸の持ち方...
2006年
 
 ロシアロマノフ王朝最後の皇帝ニコライ二世とその家族は革命によって宮廷を追われ、幽閉された後に非業の死を遂げた。彼らの人生と、その人物像をテーマにした。  ニコライ二世一家の市についての資料は長年にわたって非公開とされていた。そのためさまざまな情報...
2006年
 
現代の社会はとても生き抜いていくことが困難な世の中である。それは従来の世界観や共同性が崩壊してきてしまった事に由来している。そして好き勝手に生きている人間が増えてきてしまった。しかも他人に迷惑をかけて好き勝手生きる人間が多くなってきてしまったのである。こうした問題の背景や具体的な問題点から始まり、その問題に対応していく為の知恵や方法論を宮台真司氏の書物を手がかりとして論じていく。
2006年
 
 18世紀から19世紀にかけて、欧州の先進国で産業革命が始まり、石油や石炭の登場によって、世界はめざましく発展した。しかし、ここ数十年の間に、温室効果ガスによる地球温暖化や、国際情勢の悪化による原油の高騰が深刻化の一途をたどっている。日本では、人為的...
2006年





ページの
先頭に戻る