抄 録 検 索
抄録内ワード検索 :       


[全7807件] : 現在のページ「377」    ---7521個目から7540個目のデータを表示---

 
本論では、ロシアの教会内外で行なわれている様々な祭の中から、ロシアの祭の起点といわれている「復活祭」に重点を置いて論述する。そもそも祭というのは、楽しいだけのものではない。すべてに何らかの理由や願望などがある。教会における祭からは、降誕、復活など...
1998年
 
1945年8月15日、第二次世界大戦は終戦を迎えた。それまで日本と韓国の関係は、「植民地と被植民地」という関係で、戦後アメリカの介入によって日韓はアメリカ主体の「民主主義国家」へと成長していく。終戦からはや半世紀が経過した今日、日本も世界有数の先進国と...
1998年
 
私の担当教員である石川真澄先生は政治学者ということで私も政治的なテーマに着手した。また、新潟市は日本海側最大のとしとして位置づけられ、環日本海圏との交流の拠点として成長している。そこには新潟市が越えなければいけないハードルがあると思う。それは中核...
1998年
 
 WTOの前身であるガットでは、関税や数量制限といった国境における輸入制限措置の撤廃に取り組んだ。このことで国境における貿易障壁が減少した。また、企業活動のグローバル化や通信・運輸技術の発達により、国境を越えてヒト、モノ、カネが活発に行き来するよ...
1998年
 
 本論文は、韓国の人口についてまとめたものである。韓国の総人口、道・市別の人口、国内における人口移動、農村と都市の人口などあらゆる観点から韓国の人口について論じた。韓国の経済発展(=工業化)は1960年代から始まった。その速度は世界でも有数で数十年で...
1998年
 
 私の卒業論文は夏目漱石の作品を研究の対象にしている。その中で『こころ』という作品と『それから』という作品について述べている。どちらかというと『こころ』の方を中心に取り上げている。 その両作品は主に恋愛について描かれている。『こころ』は’先生’=’私...
1998年
 
私は、新潟県の上越市の隣にある、頚城村というところで生まれた。雪深い所なので幼ない頃からスキーに親しんでいた。今でも冬になると、毎週のようにスキーに出かけている。最近では航空機の発達などで簡単に海外にスキーに行くことが出来るようになり日本からもヨ...
1998年
 
前田 日明とは、なにか。その答えは人によって違うと思う。また、前田 日明を知らないかもしれない。前田氏は、幼少の頃から格闘技を経験してきて、18才で新日本プロレスにはいる。そして、そこで既成のプロレスに疑問を感じて、新しい格闘技としてのプロレスをつ...
1998年
 
 今回、卒業研究を行うにあたって、大連という地域を選んだ理由は、日本とのつながりが強く、最近のニュースでも話題に上り、華やかで順調な経済成長をなしとげてきたこの地域の政策に興味を持ったのがその理由である。しかし研究を進めるうちに、その華やかな経済...
1998年
 
 現在世界には、190の国と地域(その内国連加盟国185)が存在する。その多くの国家は、一民族一言語一国家を原則とする「国民国家(民族国家)」として存在している。しかし、現存する国家のなかで、この原則に忠実である国家は稀である。現在世界各地で、既...
1998年
 
今日、一つの国に多民族が共存することは珍しくない。しかし、多文化が共存するということによって、様々な問題が生じてくる。ヨーロッパもその例外ではない。しかもそこでは、大量の移民によって問題が一層複雑なものになっている。1990年のシェンゲン協定、1...
1998年
 
電子メディアの中のテレビを、ことばや文字といった原初的・基層的なメディアとヴァーチャル・リアリティという新しいメディアの「かけ橋」ととらえる。テレビ=メディアの様々な特性(脱中心化、場所感覚の喪失、地図にないコミュニティなど)やメディア論者・社会...
1998年
 
 20世紀の世界をリードしたアメリカにおいて、その指導理念であったキリスト教的モラルの失墜が著しい。特に人生の目的を経済的成功に集約する人々が増加化し、聖書的共同体における他者への思いやりが忘れられ、利己主義ないし利益追及主義がはびこっている。また...
1998年
 
現在の世界は一応、平和を保っている。しかし、それは本当の意味での平和なのだろうか?第二次世界大戦世界大戦終結から現在まで世界を巻き込む大きな戦争は起こっていない。しかしながら、世界の各地で紛争や戦争は尽きることはない。例えばイラクがクエートに侵攻...
1998年
 
 私の卒業論文のテーマは「天安門事件と基本的人権」である。天安門事件とは、『1989年6月3日の深夜から4日未明にかけ、天安門広場で平和的に民主化運動を進めていた学生・市民に向け、人民解放軍が無差別に発砲した流血の惨事』のことである。民主化要求の背景に...
1998年
 
近世の城下町であった新潟県村上市には、現在も村上城跡(県文化財)をはじめ、武家住宅や生垣が残っており、風格ある城下町としての歴史的景観をとどめているが、近年それらが急速に失われつつある。この村上市の旧武家町に残る歴史的町並の現状を調査し、現在と将...
1998年
 
 1970年代に入り米ソ冷戦が緊張緩和に向かい始めたことにより、韓国政府の統一政策も影響を受けた。これまで韓国政府は北朝鮮の共産党政権を全く認めていなかったのだが、緊張緩和の動きに押されて統一政策を大きく変更した。韓国の新しい統一政策の基本方針は...
1998年
 
 日本とロシア極東地域との経済交流を発展させるには、どうしたら良いか。 これまで、日本とソ連およびロシアとの貿易は、その補完的な重要性にもかかわらず、それほど重点が置かれてこなかった。日本の世界貿易に占めるロシアの割合は、わずか1%ほどにすぎない...
1998年
 
 現在、世界は西洋科学物質文明の繁栄の時代である。つまり、近代以来の科学技術の発達による、物質的に豊かな時代である。我々の世界にはあらゆるものがあり、生活は非常に快適で便利である。しかし、現在どうであろうか。地球の現状は、自然破壊型の西洋科学物質...
1998年
 
近年、中国の伝統的思想である「儒教」は、国の内外から注目を集めている。その話題の中心は、儒教が経済社会に及ぼす影響にある。これは言うまでもなくアジアの新興工業地域(NIES)のめざましい発展ぶりと、それらの国々が儒教文化圏に属するということを結び...
1998年





ページの
先頭に戻る