抄 録 検 索
[全8100件] : 現在のページ「377」 ---7521個目から7540個目のデータを表示---
![]() | 本論は、ロシアの文化をより深く理解する為に、「ロシアの祭り」をテーマに、ロシアでは伝統的にはどのような祭りがあり、それが現在どのように変わったかに焦点を当てて考察するものである。 祭りは、常に民族の文化・思想・社会を反映しているものである。ロシ... | 1999年 | |
![]() | 80年代の高度情報化の流れのなか、マス・メデイアを通じて『心の豊かさ』が、重要視されるようになった。しかし、『心の豊かさ』と言われても、不透明で自明性がないものであるために、個人個人の責任のもと、若者を中心に社会風俗が多様化し、複雑な時代となって... | 1999年 | |
![]() | 1980年代頃からアジアは成長を続けた。この成長は日本の存在が大きく関わっている。アジアの成長の特徴は各国・地域が相互依存関係、分業体制を形成していることである。また、多国籍企業からの進出も各地の地場産業や新産業の発展をもたらした要因である。こ... | 1999年 | |
![]() | 南京大虐殺は日中戦争において日本が犯した重大な戦争犯罪としていまもなお論争が起こる事件である。南京大虐殺の事実があったとし、責任を問い追及し、非を認め、謝罪、賠償といった問題を考える見解がある反面、そのような虐殺の事実はなかったとして、南京大虐殺... | 1999年 | |
![]() | 近代中国マスメディアの原点は「救亡図存」にある。第三者として民衆を動かし、そのベクトルを改革(けっして革命ではない)へと向け「民」の立場から「政治」を変えようと試みたのである。つまり、民衆による政治、民主主義政治を目指したのである。しかし、当時の... | 1999年 | |
![]() | 不調といわれ始めて30年近くが経つ映画産業。その映画産業に今「黒船来航」と言われる一つの時代がおとずれている。90年代に入って日本の映画産業に参入してきた外資系映画会社が始めた複合映画館「シネマ・コンプレックス」「マルチプレックス・シネマ」がそ... | 1999年 | |
![]() | 夏目漱石の書いた小説『坊っちゃん』を自分なりに分析してみた。この『坊っちゃん』は漱石が一週間ほどで書き上げたフィクションの小説である。フィクションではあるが、その内容には夏目漱石の自伝的な要素が少なからず感じられる。例えば三章に「見損われた」とい... | 1999年 | |
![]() | 食料問題は、私たちの日常の生活問題であるが、先進国・後進国もそれぞれ食料問題を抱えているが、それぞれにその状況は異なっている。加速的に進みつつある工業化、急速な人口増加、広範囲に広がっている栄養不足、天然資源の枯渇、また環境の悪化…問題は重なっ... | 1999年 | |
![]() | 「伊豆の踊子」は一見すると「一遍の美しい叙情詩とも言うべき珠玉の青春物語」というような言葉で評される、誰もがよく知っているなじみのあるこの作品だが、伊藤整氏は「『伊豆の踊子』があんなに久しい間その代表的なものと目されていたということも、この作家が... | 1999年 | |
![]() | ギャンブルは善か悪か。一般的見解によれば後者となる。世間ではギャンブルをする人間に対するイメージが悪い。ギャンブルで自分の身を滅ぼす人や、多額の借金を背負う人、挙句の果てに犯罪に手を染める人などたくさんいる。世間一般の評価では、「人生の落伍者」「... | 1999年 | |
![]() | アメリカは、多人種・多民族からなる多様性の国である。独立宣言では平等思想を表明し、アメリカは自由の国として成功を夢みて多くの人たちが移民してきた。アメリカで成功するために移民たちは、アメリカ国民としての枠組みの中に組み込まれていき、権力は白人が握... | 1999年 | |
![]() | 1980年代後半から起こっているイタリアブームを機に、イタリア無知な日本人を代表してイタリアの一部をみてみる。ただブームに流されているだけの人が多いと思ったからだ。第一章ではイタリア人について論じる。彼らは「怠け者・働かない」と言われているが、それは... | 1999年 | |
![]() | 1949年の中華人民共和国成立以後、中国の人口は社会の安定に伴い急激な増加を始めた。1978年改革開放の時代に入って、人口が更に大幅に増えるようになった。経済の発展と国民の生活水準の向上を確保するために、中国は人口抑制の政策を取り始めた。そして... | 1999年 | |
![]() | 現在の新潟駅が完成してすでに40年となり、その間に日本だけでなく新潟も大きく変化してきた。本県は環日本海側の交流都市の中心として期待されている。そういった社会の変化に対応するべく平成17年を目標年度とした新しいまちづくりのための新潟市第4次総合... | 1999年 | |
![]() | 本稿の目的は北アイルランド紛争の原因を探ることである。そこで、紛争に至るまでの歴史的な背景を考察し、紛争当事者の利害関係について検討する。また、直近の動向について1998年4月10日に合意され、5月22日に承認された和平案を紹介し、EUという存在の影響につい... | 1999年 | |
![]() | 一般的に見て、夏目漱石の代表作と、言ったら「吾輩は猫である」や、「坊っちゃん」を思い浮かべるであろう。しかし、漱石の作品は、発表していく毎に、人間の内面を浮き彫りにしていく作品になっていったのである。その中で、漱石の作品において、読みやすい作品か... | 1999年 | |
![]() | 私は辻仁成という自分に最も影響を与えた現代の文学者について研究してみたいと考えた。辻仁成の代表作として「海峡の光」という芥川賞を受賞した作品がある。ここで登場する花井修という受刑者は真面目に刑務所での生活を送っていたが、いよいよ出所する事が出来... | 1999年 | |
![]() | 太宰治のかいた「東京八景」は、昭和16年に文学界から刊行され、「人間失格」は昭和23年3月から5月にかけて執筆された。「東京八景」のころの太宰は、小説家としての自覚、自信とともに、余裕もできたころといえ、小説中の文体も明るい感じがするものがおおか... | 1999年 | |
![]() | 日本財政について 文化学科11095017伊藤あゆみ戦後の日本は、資本主義に覆われた世界の中で、アメリカの核の傘に入っていたにせよ、歴史上まれに見る経済成長を遂げ、順風満帆右肩上がりを続けてきた。ところがバブルが崩壊するや否や日本経済は閉塞状態を... | 1999年 | |
![]() | 香港が中国に返還され、香港特別行政区となって1年以上の月日が経過した。そこで、香港の経済が、返還前と、返還後ではどのように変わったのかを考察したい。 返還前の香港経済は、自由放任主義のもとで発展し、1980年以降、中国の広東省と委託加工方式を進め... | 1999年 |