抄 録 検 索
[全8100件] : 現在のページ「380」 ---7581個目から7600個目のデータを表示---
![]() | 第41回衆議院議員総選挙は、1994年に公職選挙法が改正されてから初めて行われた総選挙であったにもかかわらず、投票率は59.65%とそれまでの最低を記録した。公職選挙法が改正された一方でなぜ最低の投票率を記録するに至ったのだろうか。この公職選挙... | 1999年 | |
![]() | 本研究は私と原口教授の共同作業で行った、エドガー・オバランス著の「クルド人の闘争」の抄訳と1998年11月19日付けのル・モンド紙の記事の翻訳に私自身の解題を付したものである。 | 1999年 | |
![]() | 近年、新聞や雑誌の紙面に登場することが多くなってきた電子マネー。さて、これはなんだろうと思われた人もきっと多いことだろう。記事を読んでみると、今使っている現金にとって代わるかもしれない代物であるというだけでなく、もし実用化された場合、私たちの生... | 1999年 | |
![]() | 1979年4月1日をもって、ようやく養護学校教育の義務制が施行されたが、この義務制は、制度面でも、実践面でも、十分な準備を整えて発足したわけではなく、激減はしたものの依然として、不就学障害児が存在する。また、この義務制施行に対しては、「障害児を... | 1999年 | |
![]() | 我々は新しい世紀を目前に控えて今まで以上にグローバルな感覚を身に付けていかなくてはならない。つまり単に日本と外国などといったように個々に国を考えるのではなく、これからは環日本海、極東、さらにはアジア全域というように地球規模で物事を考えていく必要... | 1999年 | |
![]() | ロシア極東における合弁企業件数は、1987年の「合弁企業法」、1991年の「外国投資法」制定により、中国、日本、アメリカ、韓国の企業を中心に順調な伸びを見せた。しかし、外国資本に対する税制などの優遇措置の見直しや、この地域での活動や市場調査にはメリット... | 1999年 | |
![]() | この論文のテーマに、「シベリアの風土と生活」を取り上げました。「シベリア」は、ロシア連邦の北方で約3分の2を占めている。この地域をまず地理的な視点から、そこでの気候に注目した。その特徴は、ここでの生活様式にどのように影響し、また、どのように関わっ... | 1999年 | |
![]() | マーク・トウェインは様々な作品を生み出した。その多くは社会を風刺するものである。彼の代表的な作品は、「トム・ソーヤーの冒険」や「ハックルベリィ・フィンの冒険」であり、そこには彼の育ったミシシッピー川流域のハンニバルの自然や街の様子が表情豊かに描き... | 1999年 | |
![]() | 1990年代になって突如沸き起こった「従軍慰安婦」問題は、天皇制と侵略戦争、民族問題、性差別等が複雑に絡み合った問題である。私は、この問題をフェミニズムの視点からとらえ、「慰安婦」問題がなぜ起こり、何を論議すべきなのかを探り、この問題の本質が何なのか... | 1999年 | |
![]() | 現在、日本のスポーツ界はメディアによって支配されている、といっても過言ではない。読売新聞による巨人万歳報道や朝日新聞の甲子園野球神聖化、またオリンピック報道のテレビショー化は、欧州をはじめとするスポーツ先進国の報道と比較すると明らかに異質である。... | 1999年 | |
![]() | チャールズ・チャツプリン 喜劇王チャールズ・チャップリン。彼は1914年に初舞台を踏んで以来、舞台の世界へ入っていたのである。ロンドンのミュージックホールの芸人である両親から生まれた彼の芸は、天才的なものでった。彼はすぐに有名となり、観客を笑い... | 1999年 | |
![]() | 現在、中国は男女平等を推奨している国として知られており、女性の地位が比較的高く、その強さ、たくましさにも定評がある。 伝統的儒教文化を持つ中国が、現在のように男女平等を推進する国として知られるようになったのは、1949年10月に新中国成立という... | 1999年 | |
![]() | 1960年代後半から徐々にアメリカでは離婚率が伸び始めた。この頃から現在(1990年代)に至るまでの女性達の心情、行動を映画で迫ってみる。第一章「反抗期を経て、自分を卒業した女と失敗した女」映画「卒業」よりアン・バンクロフトと「恋のスクランブル」よりジャ... | 1999年 | |
![]() | 「青年」の作者森鴎外は小説家の中ではレベルが高い。よって彼の本を理解するには、何かに注目を置かないと難しいのである。この「青年」では、主人公小泉純一の行動、思想に注目していきたいと思う。彼は小説家志望のため上京し、様々な人と出会う。その上京は大石... | 1999年 | |
![]() | 私は、自分がうまれ育ったこの新潟県について論文をまとめた。それは、私がこの新潟の地に愛着があったためと、新潟の歴史について学びたいと思ったからである。まず、越後といえば、雪である。しかも越後人にとって、それは風物詩の対象ではない。冬の日、越後では... | 1999年 | |
![]() | 「平和」の捉え方は人それぞれである。武力を有していても戦火が起こらなければ平和と言う人もいる。一方で武力が存在しなくてこそ本当の平和と主張する人もいる。 今日の新潟は環日本海国際交流の拠点に位置し、県民の平和意識の確実性が問われている時代である... | 1999年 | |
![]() | ユダヤ人という概念は、我々が一般に「・・・人」と言うときとは異なっている。ユダヤ人とは誰か。それを定義することは困難であるが、現在のユダヤ人のアイデンティティを知るための出発点である。ユダヤ人の歴史は、離散の歴史であると同時に、アイデンティティを... | 1999年 | |
![]() | 女性と男性には、生物学的(SEX)による差異だけではなく、社会的・文化的に取り決められた性差(ジェンダー)の影響が大きい。その一例として性別役割分業が挙げられる。つまり女性は家事労働に従事し、男性は外で働くという考え方である。この考え方は現在でも... | 1999年 | |
![]() | 私たちが身近に気候の変動を気づくのは、過去10数年の間ではないだろうか。私が小学校に通っていたときは、今とは比べ物にならないほどよく雪が積もったのを憶えている。ちょっとした過去の記憶だけでもその変動に気づくことができる。単純に考えると、雪が積もら... | 1999年 | |
![]() | 人間は集団生活を営むことによって社会を形成している。その社会生活を営むさまざまな集団の中でも、最も身近で、最小単位なのが、家族・家庭であり、そして、家族・家庭を創設する手段の中心が結婚である。また、社会や国家と人々そして家族・家庭とは相互に密接に... | 1999年 |