抄 録 検 索
抄録内ワード検索 :       


[全8100件] : 現在のページ「70」    ---1381個目から1400個目のデータを表示---

 
 新潟県民は都道府県ごとに見た大きな区分では東京方言を使うが,県内の地域を見ると東京方言から派生した県内独自の方言が使われることがある(大橋,2003).本稿では,大きな区分と小さな区分では異なる方言を使う新潟県の村上市と魚沼市を対象にしたアクセント...
2021年
 
 本論文では,新潟県の地域通貨の事例として,阿賀野市の地域通貨「あがのポイントカード(APOカード)」を取り上げ,その現状と課題を阿賀野市住民とAPOカード加盟店の聞き取り調査の結果をもとに考察することを目的とした.  調査の結果,APOカードを知っている...
2021年
 
 本論文では組織構造の明確化と情動生成の分析を行い、持続的な組織において人の感情を調整するしくみを提言する。本論文の前提として組織の主体は人であり、組織には持続性が求められるとする。  まず、組織構造と感情の生成を明らかにした。それらの説明を通し...
2021年
 
 日本には技能実習制度というものが存在する。この制度は外国人に日本で知識や技術を身につけさせ、それを母国の発展のために役立ててもらうというものである。しかし、この制度は本来の目的を果たしておらず、日本で不足する単純労働者を確保するための制度と化し...
2021年
 
 本研究では、サポーターの形成過程のPCM(認知・魅力・愛着・忠誠)モデルの「愛着」の段階にあたる「スポーツファンのチームに対する誇り醸成」要因を明らかにするために「スポーツファンのチームに対する誇り醸成要因」についてGoogleフォームでのアンケート調査...
2021年
 
本研究は、調性の好みには性格が影響を与えているのか、性格以外が影響を与えているのかについて調査した。仮説として、性格が調性の好みに影響を与えているものとして感受性説を、性格以外が調性の好みに影響を与えているものとして接触頻度説を構築した。感受性説...
2021年
 
 現在,日本各地では,「ものづくり」,「ものづくりのまち」を地域資源として,一般の人々に向けて,工場等を開くオープンファクトリーという取り組みが行われている.対象地域の燕三条地域におけるオープンファクトリーには,期間に限らず,日常的に工場を開くものと特定...
2021年
 
本論文では,ジオパークに対する意識を明らかにすることを目的として新潟県佐渡島を対象とし,観光客と住民へのアンケート調査を行った.  ジオパークは優れた地形・地質などの「大地の遺産」を保全しながら,教育やツーリズムに活用し地域の持続可能な発展に繋げ...
2021年
 
この論文では17世紀末~18世紀に活躍したロシアの皇帝ピョートル一世とその皇太子アレクセイ、ピョートル一世の継承問題について書いていく。 ピョートル一世はロシア帝国を強くするため戦争と戦争や近代化のための改革を数多く行った皇帝である。強引で急速な...
2021年
 
 資本主義の死期が近づいている、あるいは世界が変化の岐路にある。  誰もがその事実に薄々気付いているのではないだろうか。近年、筆者もそれを肌で感じることが多くなった。地球資源の枯渇、SDGsという世界が共通して目指す目標が提唱されたこと、情報技術の目...
2021年
 
 私は、佐々木ゼミの学習の中でオルダス・ハクスリーの著作『すばらしい新世界』を読み、そこで描かれた「管理社会」というものに興味を持った。それは主に管理社会というシステムの合理性と危険性に対してである。そしてその後調べていくうちに、このような管理社...
2021年
 
本稿は、1971年にアメリカの哲学・倫理学者であるジョン・ロールズ(John Rawls 1921-2002)が発表した『正義論』を中心に、「正義」という概念について多面的に考察・再検討するものである。  まず「正義」を巡る西洋の思想の歴史を、起源たる古代ギリシャから現...
2021年
 
本稿はふたりの独裁者が行った国内におけるジェノサイドを分析し、巨大なジェノサイドを構築する要素について検討したものである。 科学技術が発展した我々の世界は武力戦争から情報戦争へ移行し、虐殺もより効率的に行われると予想される。その中には見えないジェ...
2021年
 
 戦後日本は民主主義国家として再スタートを切ったが、受け入れられた民主主義は制度としての側面が強く、理念としての民主主義は民衆の手から離れ、形骸化しつつあるようにも思える。本稿では、この制度と思想の分離という点に主眼を置き、戦後日本において、なぜ...
2021年
 
第二次世界大戦中のソ連では「音楽」が大きな役割を担っており、特に「レニングラード包囲戦」中に作曲された「交響曲第7番」は独ソ戦を代表する楽曲として様々な書籍で紹介されている。しかしこの楽曲が何故独ソ戦のシンボルとなったのか、また独ソ戦にどう影響し...
2021年
 
 第1章では、日露戦争が開戦する前のロシアの極東政策、および日露関係の変化について述べている。ロシアは、日本だけでなく清との関係も悪化しており、ロシアの極東政策には多方面から反対の声が上がっていた。まさに四面楚歌の状況であったと言える。  第2章...
2021年
 
ドイツは第三次ハリコフ会戦までに、バルバロッサ作戦やスターリングラード攻防戦において戦略的な敗北を喫していた。独ソ戦前に起こった冬戦争と呼ばれる、ソ連・フィンランド間の戦争で、小国相手に大きな損害を被ったソ連を見て弱兵だと侮っていたためである。ソ...
2021年
 
本論文は、LGBTQ、すなわちいわゆる性的マイノリティが認知されるようになった歴史、差別を受けている現状、またこれらの人々に対する政府による施策、支援、教育について検討したものである。現在性的マイノリティがメディアの発達により広く認知され始め、差別が減...
2021年
 
社会主義リアリズムとは、文学・芸術を、現実を革命的発展の姿で歴史的・具体的に描き、人民の共産主義的教育に資するべきものとする立場であり、1934年第一回ソ連作家大会で定式化された。本論文の社会主義リアリズムは、文学・芸術支配貫徹の手段となり、現状美化に満ちた作品を生み出したスターリン時代の社会主義リアリズムを研究した。社会主義リアリズムがどのように創り出され、どのように機能していたのか芸術文化とスターリンの独裁政治の視点から着目していく。
2021年
 
 企業予算とは、特定期間の予定や計画を貨幣価値で表し、企業全体の目標利益が達成されるように各部門の活動の道筋を示すものである。また、当該年度の経営活動の経営設定、調整、統制という役割を持っている。企業予算を導入する目的は主に4つで、「企業活動におけ...
2021年





ページの
先頭に戻る