抄 録 検 索
[全8100件] : 現在のページ「96」 ---1901個目から1920個目のデータを表示---
![]() | 近年グローバル化が進み、徐々に子どもたちが外国の文化などに接する機会が増えている。そのなかで、日本の子どもたちはどのようにして外国に対するイメージや知識を得るのだろうか。 筆者は数ある媒体の中から、義務教育の社会科地理教科書に焦点を当てた。す... | 2019年 | |
![]() | フェアトレードは、身近にできる国際協力としてヨーロッパを中心に世界中に広まっている。日本においても、熊本市がアジアで初めてフェアトレードタウンに認定されるなど、フェアトレードが普及し始めている。新潟市では、にいがたフェアトレード推進委員会がフェア... | 2019年 | |
![]() | 援助によって貧困を撲滅することは可能なのであろうか。過去50年間で総額2.3兆円もの多額の援助が先進国から途上国に移転されてきた。しかし、2018年現在、地球上で生活している人間の約11%、数にして8億1500万人もの人間が飢餓で苦しんでいる。中でもアフリカ諸国... | 2019年 | |
![]() | 世界ではすべての人が食べるのに十分な食料が生産されている一方で、8億2,100万人(9人に1人)が飢餓状態に苦しんでいる。このような飢餓をなくすことは、持続可能な開発目標(SDGs: Sustainable Development Goals)の目標2「飢餓をゼロに」にも掲げられているよ... | 2019年 | |
![]() | ファストファッションは、持続可能であるだろうか。2015年に、世界共通の国際目標であるSDGsが採択されて以来、企業の持続可能性が問われてきた。しかし、これまでのファストファッションに関する研究では、ファストファッションブランドの持続可能性について議論が... | 2019年 | |
![]() | 環境問題に満足に取り組むことが難しい途上国に対し、先進国は援助を行っている。エネルギー資源では、二酸化炭素を発生させる火力発電に代わって原子力発電が注目されるようになり、日本をはじめ、アメリカやフランスなど世界の原発大国は原発輸出に取り組んでき... | 2019年 | |
![]() | 「企業の社会的責任(以下、CSR)」とは一体何なのだろうか。営利企業は利益を追求すること目的としているが、近年、そのような企業にこのCSRが求められている。企業がCSRに取り組む目的には、企業価値の創造、持続可能な社会づくりへの貢献、リスクマネジメントな... | 2019年 | |
![]() | 中国の対外援助は、21世紀に入り中国の急速な経済成長に伴い拡大を続け、アジア周辺国のみならず世界各国で行われている。中国は近年、特にアフリカへの強い関心を示し、多額の援助を投入し経済協力関係を強化している。先進国や国際機関が行ってきた国際潮流の援助... | 2019年 | |
![]() | 本論文は、若年層や高齢層、性別で結婚の考え方に違いや変化はないかなど、現代の結婚事情について、婚活に焦点を当てながら考察している。 2007年頃から使われだした「婚活」という言葉。現代の結婚は、婚活に参加し、努力しなければ難しいといわれている。今や... | 2019年 | |
![]() | 本論文の目的は、高齢化社会が進む現代において、高齢者介護の現状を把握し介護問題を感情労働の観点から考え、介護の実態について明らかにすることである。また、高齢者施設に従事する介護職員の支援はどのようなものがあるのか、今後求められることは何かを明ら... | 2019年 | |
![]() | In this thesis, I investigated the choice of rhotic or non-rhotic accents among Japanese learners at a small-scale private university in northern Japan. My main research question is: What are the factors when Japanese learners’ of English choose t... | 2019年 | |
![]() | In this thesis, I investigate the present situation surrounding the use of quasi-standard Japanese among junior high school students in Niigata. My research question is: How much junior high school students use quasi-standard Japanese as standard ... | 2019年 | |
![]() | 検閲とは、行政権が主体であり、思想内容等の表現物を対象とされる。表現物の一部または全部の発表を禁止する目的で行われ、対象とされる表現物を一般的・網羅的に、発表前に審査した上、行政権が不適当と認めるものの発表を禁止することである 。そして、その検閲は... | 2019年 | |
![]() | 第二次世界大戦下のヨーロッパでは、ナチス・ドイツによるホロコーストが行われた。それにより、多くのユダヤ人が犠牲となった。私たちは、ホロコーストについて大量虐殺があった事実しか知らない。しかし、それでも生き延びることができた人が大勢いた。本論文で... | 2019年 | |
![]() | トヨタは設立されて70年以上も経ち、それまでを通して常に新しい考えを持ち、設立初期の経営危機を乗り越え、連結経常利益1兆円超の超優良企業と呼ばれており、バブルが崩壊したこの不況の時代でも、トヨタはいまだに実績を上げ続けている。そこで私は、何故これほ... | 2019年 | |
![]() | デヴィッド・ヘルドの著書『コスモポリタニズム 』で主張されたように、現代のグローバル化による国境を超える問題の増加がいまや国家のシステムではコントロールできないまでに至っている。ウルリッヒ・ベックの『世界リスク社会 』の中でも問われているように、ま... | 2019年 | |
![]() | 15歳以上人口は2010年にピークを迎え,それ以降緩やかに減少している。しかし、15歳から64歳までの生産年齢人口は1995年をピークに減少している。生産年齢人口の減少に伴い、就業者数は2008年以降減少していたが、女性の社会進出が進んだことで再び緩やかに増加し始... | 2019年 | |
![]() | 2015年に女性活躍推進法が国会で可決され、施行された。その後女性の就職率は上がっているが、女性の管理職の割合はあまり増えていない。その原因は何かと考えたときに私は母性愛神話による影響が原因なのではないかと考え、この論文で書くことにした。 第1章で... | 2019年 | |
![]() | 幸福とは何か―。どうすれば幸福になれるのか―。 本論文は、この問いに答えるために、幸福というかたちのないものをあえて探してみるという試みである。「幸福なんて人それぞれ」「哲学なんて面倒だ、宗教みたいで怪しい」と、私たちは今まで真剣に幸福と向き合って... | 2019年 | |
![]() | 今日において日本教育は、いじめや不登校、体罰など、様々な問題を抱えている。教育とはどうあるべきか、という問いは決して学校内だけの問題ではなく、社会全体で考えなければならない問題である。 本論文では教育問題について再考するために、デンマーク発... | 2019年 |