抄 録 検 索
[全7807件] : 現在のページ「365」 ---7281個目から7300個目のデータを表示---
守門岳において植物群落の分布を規定するうえでの積雪の影響を考察するために、斜面方位、標高、傾斜といった地形環境と植物群落の分布を対応させて調査した。その結果、北西方位斜面、南東方位斜面、頂陵斜面ごとに植物群落の出現頻度が異なる傾向がみられた。すな... | 1999年 | ||
本研究の目的は新潟市の国際化行政に焦点をあてて、外国人が住民としてくらせる地域を「内なる国際化」の視点から明らかにする。私がこのテーマを選んだ理由は、外国人と共に多様性を認め、互いを尊重する地域に暮らしたいと思ったからである。本論では住民の日常生... | 1999年 | ||
本研究の目的は、東南アジアにおいて開発が及ぼす人権侵害について調べ、その問題点を明らかにすることである。なぜ、このテーマに私が関心を持ったかというと、開発と人権侵害の矛盾に疑問を持ったからである。 人権には、自由権と社会権がある。自由権は、国家... | 1999年 | ||
太宰の作品とシェイクスピアの作品の大きな違いは、前者ではハムレットや王は死なないが、後者では互いに死ぬところである。又、王妃やポローニアス、オフェリアの最後についても異なり、各々前者では、自殺をしたり、王に殺されたり、元気に暮らしたりするが、後者... | 1999年 | ||
私達の生きている社会を「情報化社会」と呼ぶ事がある。生活をより豊かにするために役立たれているのだ。その情報化社会を引っ張っている物の一つ、「てれび」に注目して考えてみる。毎日テレビの画面から我々に多くの情報をもたらしてくれるのだが、一方で有害な... | 1999年 | ||
北方領土問題は、新潟が我が国のロシア極東及びシベリアへの窓口となった今、当地に住む筆者としては見過ごすことのできない問題である。北方領土はどの国の領土であるべきなのか。果たして、「日ロ平和条約」を締結する日はやって来るのだろうか。本卒業研究にて... | 1999年 | ||
日本は戦後の安定した経済発展の結果、世界でも有数の経済大国になり、物質的な豊かさは十分である。しかし、国民1人ひとりの生活環境の充実度や生活のゆとりの面から見ると、まだ課題は多い。特に、高齢者介護の問題は非常に緊急性を要する課題である。 高齢化社... | 1999年 | ||
第41回衆議院議員総選挙は、1994年に公職選挙法が改正されてから初めて行われた総選挙であったにもかかわらず、投票率は59.65%とそれまでの最低を記録した。公職選挙法が改正された一方でなぜ最低の投票率を記録するに至ったのだろうか。この公職選挙... | 1999年 | ||
本研究は私と原口教授の共同作業で行った、エドガー・オバランス著の「クルド人の闘争」の抄訳と1998年11月19日付けのル・モンド紙の記事の翻訳に私自身の解題を付したものである。 | 1999年 | ||
近年、新聞や雑誌の紙面に登場することが多くなってきた電子マネー。さて、これはなんだろうと思われた人もきっと多いことだろう。記事を読んでみると、今使っている現金にとって代わるかもしれない代物であるというだけでなく、もし実用化された場合、私たちの生... | 1999年 | ||
1979年4月1日をもって、ようやく養護学校教育の義務制が施行されたが、この義務制は、制度面でも、実践面でも、十分な準備を整えて発足したわけではなく、激減はしたものの依然として、不就学障害児が存在する。また、この義務制施行に対しては、「障害児を... | 1999年 | ||
我々は新しい世紀を目前に控えて今まで以上にグローバルな感覚を身に付けていかなくてはならない。つまり単に日本と外国などといったように個々に国を考えるのではなく、これからは環日本海、極東、さらにはアジア全域というように地球規模で物事を考えていく必要... | 1999年 | ||
ロシア極東における合弁企業件数は、1987年の「合弁企業法」、1991年の「外国投資法」制定により、中国、日本、アメリカ、韓国の企業を中心に順調な伸びを見せた。しかし、外国資本に対する税制などの優遇措置の見直しや、この地域での活動や市場調査にはメリット... | 1999年 | ||
この論文のテーマに、「シベリアの風土と生活」を取り上げました。「シベリア」は、ロシア連邦の北方で約3分の2を占めている。この地域をまず地理的な視点から、そこでの気候に注目した。その特徴は、ここでの生活様式にどのように影響し、また、どのように関わっ... | 1999年 | ||
マーク・トウェインは様々な作品を生み出した。その多くは社会を風刺するものである。彼の代表的な作品は、「トム・ソーヤーの冒険」や「ハックルベリィ・フィンの冒険」であり、そこには彼の育ったミシシッピー川流域のハンニバルの自然や街の様子が表情豊かに描き... | 1999年 | ||
1990年代になって突如沸き起こった「従軍慰安婦」問題は、天皇制と侵略戦争、民族問題、性差別等が複雑に絡み合った問題である。私は、この問題をフェミニズムの視点からとらえ、「慰安婦」問題がなぜ起こり、何を論議すべきなのかを探り、この問題の本質が何なのか... | 1999年 | ||
現在、日本のスポーツ界はメディアによって支配されている、といっても過言ではない。読売新聞による巨人万歳報道や朝日新聞の甲子園野球神聖化、またオリンピック報道のテレビショー化は、欧州をはじめとするスポーツ先進国の報道と比較すると明らかに異質である。... | 1999年 | ||
チャールズ・チャツプリン 喜劇王チャールズ・チャップリン。彼は1914年に初舞台を踏んで以来、舞台の世界へ入っていたのである。ロンドンのミュージックホールの芸人である両親から生まれた彼の芸は、天才的なものでった。彼はすぐに有名となり、観客を笑い... | 1999年 | ||
現在、中国は男女平等を推奨している国として知られており、女性の地位が比較的高く、その強さ、たくましさにも定評がある。 伝統的儒教文化を持つ中国が、現在のように男女平等を推進する国として知られるようになったのは、1949年10月に新中国成立という... | 1999年 | ||
1960年代後半から徐々にアメリカでは離婚率が伸び始めた。この頃から現在(1990年代)に至るまでの女性達の心情、行動を映画で迫ってみる。第一章「反抗期を経て、自分を卒業した女と失敗した女」映画「卒業」よりアン・バンクロフトと「恋のスクランブル」よりジャ... | 1999年 |