抄 録 検 索
[全8100件] : 現在のページ「366」 ---7301個目から7320個目のデータを表示---
![]() | 85年1月から95年1月までの10年間は、EC(欧州共同体)が58年に成立して以来最も注目すべき発展を遂げた時期である。この10年間欧州委員会委員長として手腕をふるった人物がジャック・ドロールである。彼は経済通貨同盟の導入方法を考え出し、実際に... | 2000年 | |
![]() | アメリカはもともとヨーロッパ志向の強い国であった。しかし、1980年代以降にはアジア地域との貿易額がヨーロッパ地域との貿易額を越えるようになり、地理的な意味での関心においてもアジア地域の比重が高まってきている。その中でアメリカが国際的にいかなる... | 2000年 | |
![]() | テレビ放送開始後45年が経過するなか、これまでの放送業界は、電波事情を背景とした厳しい参入制限が設けられてきたこともあり、地上波放送を中心として安定的に成長してきた。しかし、近年デジタル革命と呼ばれるほど、社会のあらゆる分野にデジタル化が進み、... | 2000年 | |
![]() | 競馬の原点は貴族の娯楽、スポーツとして始められたと伝えられている。しかし、古くは十字軍の頃から、参軍した貴族や諸侯達は敏捷で軽快なアラブ種を中心とした東洋種に魅力を感じ、それらを戦利品として本国に持ち帰った。持ち帰った東洋種を彼等は自分達の狩猟... | 2000年 | |
![]() | 日本と中国の関係は古く、日本は様々な文化を中国から吸収しながら国をつくっていった。日中は親子関係にあったといっても過言ではなく、中国は日本に比べ絶対的優位を誇っていた。 しかし、その関係は1840年のアヘン戦争により変化してくる。世界一を自負して... | 2000年 | |
![]() | 1999年2月28日、臓器の移植に関する法律(法律第104号)(以下臓器移植法)に基づいた日本初の脳死者からの臓器移植手術が行なわれた。臓器移植法とは1997年6月17日に成立、10月16日に施行された法で、その目的については第1条で「臓器の移植についての基本的理念... | 2000年 | |
![]() | 最近、新聞やテレビなどで自然環境問題が多く採り上げられている、大気汚染、土壌汚質、水質汚染、ごみ問題、さらには環境ホルモン等と毎日のように自然環境に関連した報道が、あらゆるメディアで問題とされている。それらの問題が我々にとって重要であることに気付... | 2000年 | |
![]() | 中国は広い領域と多くの民族をもっている。ゆえに中国の文化は多種多様である。それらの独特の伝統文化は建築にも現れている。中国では、皇帝の居住する皇居にたいして民衆の住まいを民居という。中華料理が多種多様であるように、中国の民居も多彩である。例えば、... | 2000年 | |
![]() | 現在、環日本海地域はこれからの世界経済に多大な結果をもたらすと脚光をあびている。しかしながら、環日本海経済の研究となるとそれらは乏しいものになっている。脚光をあびて注目されているのとは裏腹にその実態は非常に乏しいものである。今日では国や国境を超え... | 2000年 | |
![]() | 本研究では、日本人青年女性における体型の自己評価と理想値を調査するため、日本人男性と、外国人女性を比較の対象とした。各被験者にたいして体型の自己評価と、理想の女性の体型を「痩せ」、「太め」などの言葉と、具体的な数値で示してもらい、かつ外観の異な... | 2000年 | |
![]() | 1997年の神戸事件を契機として、少年法に関する議論が盛んである。この盛り上がりの中で、私も少年法に関心を持った。どのような背景の下に少年達は罪を犯してしまうのだろうか。 都市化による社会の連帯感の欠如や、家庭、学校、地域社会の教育機能の低下に... | 2000年 | |
![]() | 子供が学習塾に通ってくるのは何故か、と考えた場合、さまざまな目的が考えられるが、興味深いのは、学校よりも塾のほうが勉強を丁寧に教えてもらえるし、友達もいるから好きだという意見が多い。教師の中には塾を否定する人もいるだろう。玄人の目から見た塾講師は... | 2000年 | |
![]() | 本田技研工業株式会社(以下、ホンダとする)は、第二次世界大戦終戦後まもなく日本の自動車業界に誕生した企業である。しかしながら、わずか50年間で「世界のホンダ」と呼ばれるまでに成長した。このホンダをここまで育て上げたのが、創業者である本田宗一郎氏(... | 2000年 | |
![]() | 1986年4月に起こったチェルノブイリ原子力発電所の爆発事故は、ウクライナをはじめ多くの地域や住民に放射能被害をもたらした。そして、事故から約13年が経過した今日においても、被害に苦しむ人々の数は年々増加傾向にある。また、チェルノブイリ原子力発... | 2000年 | |
![]() | ベトナム戦争はアメリカの歴史に深くその名を刻み、アメリカ国家、国民、そして国際社会に大きな影響を与えた。アメリカの掲げた新しい世界戦略から勃発したこの戦争は、不明確な戦争理由やアメリカ軍にとって初めての経験であった局地戦における混乱から、いつし... | 2000年 | |
![]() | はじめに、家族とは社会の歴史的発展が一定の段階に達した際の産物であり、一つの歴史的概念である。原始人類には家の概念はなく、家の理解は現代人と全く違っていた。当時の家とは、風をしのぎ夜を過ごすための永久または臨時の場所ではなく、氏族や部落の全ての... | 2000年 | |
![]() | 現代から昔まで、人間がどのように自然と接してきたのかをみてみると、時代や地域によって自然との接しかたに違いがある。自然と人間の接し方を、発展を目指す傾向のある砂漠の思考と、現状と妥協をする傾向のある森林の思考という二つに大別する。そうすると、過去から現代に至るまで、砂漠の思考が歴史の表舞台にたっていること。砂漠の思考が衰退する祭には、自ら招いた自然破壊の影響をうけていること等を事例を挙げて示す。 | 2000年 | |
![]() | 中国の長い歴史において、女性の地位は非常に低いものとされてきた。かつての母系氏族社会時代では、女性の地位は比較的高く、女性も男性と並んで社会的に極めて自由に活動することができた。しかし、私有財産の発生、部族間の戦争などにより男性の地位が次第に高... | 2000年 | |
![]() | はじめにでは、米の自由化が日本の農家に及ぼす影響はどのような事が予想され、どのように対処しなければならないのかを明らかにしたいと思い、卒論を書いた。今後、日本で米が完全輸入自由化が成されたとすれば、日本の農家が大打撃を受ける事は容易に予想できる... | 2000年 | |
![]() | 1998年7月17日、ローマで開催された国連外交会議において、国際刑事裁判所(International Criminal Court。以下、「ICC」と略称)を設立するための国際刑事裁判所規程が締結された。本規程は、締約国が60ヶ国となった時から発効する。従来も、アドホック... | 2000年 |