抄 録 検 索
抄録内ワード検索 :       


[全7807件] : 現在のページ「366」    ---7301個目から7320個目のデータを表示---

 
「青年」の作者森鴎外は小説家の中ではレベルが高い。よって彼の本を理解するには、何かに注目を置かないと難しいのである。この「青年」では、主人公小泉純一の行動、思想に注目していきたいと思う。彼は小説家志望のため上京し、様々な人と出会う。その上京は大石...
1999年
 
私は、自分がうまれ育ったこの新潟県について論文をまとめた。それは、私がこの新潟の地に愛着があったためと、新潟の歴史について学びたいと思ったからである。まず、越後といえば、雪である。しかも越後人にとって、それは風物詩の対象ではない。冬の日、越後では...
1999年
 
 「平和」の捉え方は人それぞれである。武力を有していても戦火が起こらなければ平和と言う人もいる。一方で武力が存在しなくてこそ本当の平和と主張する人もいる。 今日の新潟は環日本海国際交流の拠点に位置し、県民の平和意識の確実性が問われている時代である...
1999年
 
ユダヤ人という概念は、我々が一般に「・・・人」と言うときとは異なっている。ユダヤ人とは誰か。それを定義することは困難であるが、現在のユダヤ人のアイデンティティを知るための出発点である。ユダヤ人の歴史は、離散の歴史であると同時に、アイデンティティを...
1999年
 
女性と男性には、生物学的(SEX)による差異だけではなく、社会的・文化的に取り決められた性差(ジェンダー)の影響が大きい。その一例として性別役割分業が挙げられる。つまり女性は家事労働に従事し、男性は外で働くという考え方である。この考え方は現在でも...
1999年
 
私たちが身近に気候の変動を気づくのは、過去10数年の間ではないだろうか。私が小学校に通っていたときは、今とは比べ物にならないほどよく雪が積もったのを憶えている。ちょっとした過去の記憶だけでもその変動に気づくことができる。単純に考えると、雪が積もら...
1999年
 
人間は集団生活を営むことによって社会を形成している。その社会生活を営むさまざまな集団の中でも、最も身近で、最小単位なのが、家族・家庭であり、そして、家族・家庭を創設する手段の中心が結婚である。また、社会や国家と人々そして家族・家庭とは相互に密接に...
1999年
 
 今日、ロシア連邦は1707万5400・という世界で最も広大な面積を有する国である。人口は1億4947万人(1992年)であり、82.6%のロシア人と100を超える民族が住んでおり、そのうちの一つに「エスキモー」がある。「エスキモー」は、アルゴン...
1999年
 
部落差別を知っていますか。部落差別とは、能力や容姿、性別といった他の差別に見られるような明確な理由が無く、ある地域に生まれ、あるいは育ち、住んでいるという、ただそれだけの理由で生まれる差別心と、それによって引き起こされる基本的人権の侵害による社会...
1999年
 
バブル経済崩壊後、日本の経済は戦後最大の不況に陥り、景気低迷が続いている中、日本経済の大転換を図るべく当時の首相であった橋本首相が「日本版ビッグバン」を打ち出した。これは、イギリスで実施されたロンドン金融市場の大改革に因んでつけられた金融改革の呼び...
1999年
 
日本と朝鮮は、15世紀の足利幕府時代に国交が開かれた。しかし、豊臣秀吉の野望によって遂行された朝鮮侵略がもとで国交が一時期途切れてしまう。この一度失ってしまった善隣関係を再び取り戻すということは容易ではなく、多大な労力が必要とされたと思われる。し...
1999年
 
 中国は1979年に従来の鎖国状態から脱却し、対外経済政策を改革解放路線へと転換した。それにより、経済特別区や14の沿海都市の設立に代表されるような沿岸地域を大きく発展させた。さらに、農村部においては、政府の援助が十分に行きとどいていないにもかか...
1999年
 
3才時の音楽との出会いから現在に至るまでの私の音楽とのふれあいを振り返ることで、皆さんにとって音楽とはどのようなものかを考えてもらうきっかけになることを祈って、この論文を書いた。私を知ってもらうためにも難しくなく親しみのわく論文なので、是非皆さんに読んでもらいたい。
1999年
 
 明治後期の作家、島崎藤村はその著作「破戒」において、被差別部落の出身である教師が出自を隠して生きる困難さを描いている。近代日本文学で高い評価を得ていたこの作品は、私個人の生活にはなんら大きな影響はなかった。さらに、あくまでも明治時代における物語...
1999年
 
中国の女性と婚姻法情報文化 箱田冴子中国の女性は旧い社会で低い地位にしいたげられていた。中華人民共和国の成立によって、彼女たちは、解放の日を迎えた。言葉の天才といわれる毛沢東は、まず女性たちにこう言った。「女性は天の半分を支えている。男がやれるこ...
1999年
 
 はじめにアメリカ映画とは、何なのか自分なりの定義を行なう。アメリカ映画の文化的意義について研究する。方法として、アメリカ映画を支えた人物やアメリカ映画の内容と形式の変化をたどる。 第1章アメリカ映画の原初期映写機、カメラ、フィルム、の発明と技術...
1999年
 
 現在、日本の歴史教科書問題は、新しい局面を迎えている。今までの歴史教科書問題は、「家永裁判」のような教科書検定による戦時中に日本のおこなった行為の記述削除問題、言論の自由と教科書検定の違憲性を問う問題であった。これとまったく逆の立場にたつ考えが...
1999年
 
バブル経済崩壊後、いまだ立ち直れず、経済回復へのきっかけもつかめないまま、21世紀を目前に控えている日本。特に売上高が減少したわけでもないのに、利益があがらず、倒産に追い込まれている企業すらある。倒産にはならなくとも、赤字を計上する企業も少なくない...
1999年
 
 村上春樹の小説は、現実の世界と死者の世界という二つの構造から成り立っていると考えることができる。それは、物語のなかの時間の経過をたどっていくことによって知ることができる。作者は二つの世界を描き出すことによって何を言いたかったのだろうか。人は死ん...
1999年
 
本研究は戦後から現在に至るまでの少年犯罪及び少年の凶悪犯罪の変化とそれらの比較をしていき、これからの少年犯罪がどのようになっていくか、また現在の警察、民間、家庭の抑制活動はどのようにされているか、少年法の問題点はどのような事があるかを調べた。最近...
1999年





ページの
先頭に戻る